愛媛のICT活用実践事例集(小・中・高・中等・特支)

選択すると自動的に絞り込みします。
選択すると自動的に絞り込みします。
選択すると自動的に並び順を変更します。
タイトル
「進学指導研究推進プログラム」における公開授業
校種
高等学校・中等教育学校
学校名
愛媛県立西条高等学校
教科等
理科
ICT活用実践概要

11月8日(金)に2年生普通科理型40名のクラスで、「生物基礎」と「地理探究」の教科等横断型授業の公開授業を行い、他校の先生方にも参観していただいた。

石鎚山に注目し、実際に石鎚山を登山した様子をプレゼンテーションソフトで紹介した。身近な石鎚山系の植生と環境条件との関係に気付かせ、自然環境と人間生活との関わりについて生物学や地理学の総合的な知見が深まるように工夫した。

20250217_095141  

20250217_095642

20250217_095839

私はICTをこう使った

実験結果や意見の共有のため、Teams上にExcelファイルをあらかじめ作成しておき、各班のシートに打ち込むようにした。

タイトル
「英語×情報 教科横断型授業」
校種
高等学校・中等教育学校
学校名
愛媛県立西条高等学校
教科等
教科等横断型
ICT活用実践概要

「プラスチック汚染を止めるために」というテーマで、英語×情報 の教科横断的な授業を行った。マイクロプラスチックの量と相関関係がありそうな値を生徒たちが調べ、Microsoft Teamsで共有したエクセルシートを使って相関係数を出し、グラフを作成した。

作成したグラフをもとにプレゼンテーションを行った。

20250217_105335

20250217_105347

私はICTをこう使った

・1人1台端末を使い、相関関係がありそうなデータを収集した。データを使用する際は出典を明らかにするよう指導した。グループ内で役割分担をすることで、効果的にデータを収集できた。

・Microsoft Teamsでエクセルシートを共有し、相関関係を示すグラフを作った。シートを共有することで相関関係を導く計算や、グラフ作成を容易にすることができた。

・Microsoft Teamsでグループごとにプレゼンテーションを作成した。共有できるため、週末などを利用して作成することができた。

タイトル
共有ノートを活用したジグソー授業
校種
高等学校・中等教育学校
学校名
愛媛県立三島高等学校
教科等
理科
ICT活用実践概要

 四国中央市の地域資源であるCNF(セルロースナノファイバー)の活用法を考えようというテーマで、ジグソー型授業を行った。

 各エキスパート班に分かれて、CNFに関する性質の実験を行ったあと、ジグソー班に戻り、情報を共有、活用法についてのプレゼンシートを作成し発表を行った。

20241115_100737 スクリーンショット 2024-11-27 111144

私はICTをこう使った

・教育支援ソフト「ロイロノート」の共有ノート機能を活用した。各ジグソー班ごとに、共有ノートを作成し、エキスパート班毎の活動を共有し、活発な意見交換を促した。

・プレゼンシートも共有ノートで作成し、班員が協力して一枚のシートを作成できるようにした。

タイトル
1人1台端末の活用
校種
高等学校・中等教育学校
学校名
愛媛県立伊予高等学校
教科等
社会・地理歴史・公民
ICT活用実践概要

1年生「地理総合」の授業において、1人1台端末を活用した授業を行った。

DSC_0033

私はICTをこう使った

・1人1台端末を使った調べ学習を行った。グループ内で役割分担をすることで、時間を有効に使った学習ができた。

・Microsoft Teamsでワークシート(Excel)を配布し、グループワークを行った。共同編集が可能である点を利用し、他のグループの進捗状況や入力内容を確認しながら作業を進めた。

Microsoft Teamsでワークシート(Excel)を配布し、生徒一人一人がメインクエスチョンへの回答に変容が確認できるよう工夫した。

タイトル
データサイエンスに関する選択講座⑤
校種
高等学校・中等教育学校
学校名
愛媛県立伊予高等学校
教科等
総合
ICT活用実践概要

効果的に探究活動を実施することを目的に、データサイエンス等に関する学びを計5回行った。

第5回は、人間環境大学総合心理学部・野内類先生をお招きし、ポジショニングマップの作り方や、KJ法を用いたデータのまとめ方について実践しながら学びました。

re20240709-1

re20240709-2

私はICTをこう使った

・(各探究活動にて)生徒用端末を使ったポジショニングマップの作成

タイトル
データサイエンスに関する選択講座④
校種
高等学校・中等教育学校
学校名
愛媛県立伊予高等学校
教科等
総合
ICT活用実践概要

効果的に探究活動を実施することを目的に、データサイエンス等に関する学びを計5回行った。

第4回は、人間環境大学環境科学部・請園正敏先生をお招きし、グラフ(チャート)の種類や使い分け、描画・解釈時の注意事項などについて学んだ。

re6.25写真

私はICTをこう使った

・Microsoft Teamsを用いたサンプルデータ(Excel)の配布

・サンプルデータの編集、グラフ作成

タイトル
データサイエンスに関する選択講座③
校種
高等学校・中等教育学校
学校名
愛媛県立伊予高等学校
教科等
総合
ICT活用実践概要

効果的に探究活動を実施することを目的に、データサイエンス等に関する学びを計5回行った。

第3回は、松山東雲女子大学・中川祐司先生をお招きし、データの種類やデータ分析の手法など、データサイエンスの基礎を学んだ。

re20240611

私はICTをこう使った

・生徒用端末を用いたクラスタリングの演習

タイトル
データサイエンスに関する選択講座②
校種
高等学校・中等教育学校
学校名
愛媛県立伊予高等学校
教科等
総合
ICT活用実践概要

効果的に探究活動を実施することを目的に、データサイエンス等に関する学びを計5回行いました。

第2回は、愛媛大学理学部・松浦真也先生をお招きし、「そもそもどういう目的でデータを集めるのか」「目的に応じた情報収集とはどのようなものか」について学んだ。

re20240604-1

re20240604-2

私はICTをこう使った

・生徒用端末を利用し、インターネットを用いたデータ収集

タイトル
データサイエンスに関する選択講座①
校種
高等学校・中等教育学校
学校名
愛媛県立伊予高等学校
教科等
総合
ICT活用実践概要

効果的に探究活動を実施することを目的に、データサイエンス等に関する学びを計5回行った。

第1回は、松山大学経営学部・平田浩一先生をお招きし、コンピュータを使って文章を分析する「テキストマイニング」について学んだ。

re5.28

私はICTをこう使った

・生徒用端末を使用したテキストマイニング演習

タイトル
1年生「データサイエンス入門」講座
校種
高等学校・中等教育学校
学校名
愛媛県立伊予高等学校
教科等
総合
ICT活用実践概要

1年生は、2・3年生の取り組む講座別探Qに合流するため、ガイダンスを受講しています。
今回は、
松山東雲女子大学の川北 輝 先生による「データサイエンス入門」講座です。

resize20240430_145903

デジタル人材に育成に必須のデータサイエンスの基礎知識をお教えいただくとともに、
Microsoft Forms を活用しアンケートの分析を行うなど体験的にも学びを深めることができました。

resizeImage (7)

アンケートの分析をもとに、学校をよりよくするためのアイデアをグループで考え
画像生成AIを活用して、アイデアを具現化することにも取り組みました。

resize20240430_151723

1年生にとっては、一人一台端末が配布されて1週間。不慣れな部分も多かったですが、
楽しみながら充実した学びとなりました。

私はICTをこう使った

Microsoft Teamsを利用して生徒に資料を配布した。

・Microsoft Teamsのビデオ会議を利用して、対面とオンラインのハイブリッドで講座を実施した。

・Microsoft Forms を活用しアンケートの分析を行った。

画像生成AIを活用して、グループで考えたアイデアを具現化した。