選択すると自動的に絞り込みします。
選択すると自動的に絞り込みします。
タイトル
ICT活用授業改善推進事業
教科等
外国語
学校名
三島高校
ICT活用事例

2/10(金)に1人1台端末を活用した授業改善等の研究を行う事業の公開授業が行われました。


 


岡内先生の「論理・表現Ⅰ」の授業では、関係代名詞を用いた文でクイズを作り、予習の動画で確認した文法事項が正しく使えているかをペアワークで確認したり、ヘッドセットを使って、自分の音声を録音して課題テストの結果を提出したりしました。


   


 

タイトル
1年総合的な探究/リモート授業
教科等
総合的な探究(学習)の時間
学校名
八幡浜高校
ICT活用事例

10月25日(火)7限 1年生の総合的的な探究の時間に、THK株式会社 小林久朗様によるリモート授業を、大豊産業(株)様のご協力を得て、双方向で行うことができました。STEAM教育の考え方や有効性、産業ロボット開発現場のお話など、貴重な話題を直接聞くことができ、今後の学習に生かすことができるヒントをもらえました。たくさんの質問もあり有意義な授業でしたが、時間の都合で質問しきれなかった内容は、後日、小林先生にお届けします。大変ありがとうございました。


 


 

タイトル
海外とのオンラインによる「保健に関する講話」を実施しました
教科等
保健体育
学校名
丹原高校
ICT活用事例

 10月20日(金)、サンフランシスコとオンラインでつなぎ、「保健に関する講話」を行いました。現在、スタンフォード大学医学部に留学中であり、国立成育医療研究センター周産期母性内科プレコンセプションセンター所属、医師である三戸麻子先生に講演をしていただきました。「プレコンセプションケア」とは、将来の妊娠を考えながら女性やパートナーが自分たちの生活や健康に向き合い、質の高い生活を送ることです。今回の講話で、若いころからの健康管理が大切で、今が将来につながっていることを実感することができました。また、ボディーイメージや家族の在り方について、海外の現状を知ることができ、自分の価値観を見つめ直すよい機会となりました。


 

タイトル
本校・分校連携推進事業
教科等
保健体育
学校名
宇和島東高校
ICT活用事例

本校・分校連携推進事業として、「体育」の公開授業を行いました。


新聞紙を丸めた“ボール”を用いた個人練習に取り組んだり、試合形式では津島分校の皆さんに本校生徒の動きを分析してもらい、次の試合に生かす取組を行ったりしました。本校生徒と分校生徒の交流を深めることができました。


 

タイトル
ICT活用授業改善推進事業
教科等
外国語
学校名
宇和島東高校
ICT活用事例

ICT活用授業改善推進事業として、「英語×公民」の教科横断型で公開授業を行いました。


多様性を認め合う共生社会の実現について考え発表する授業が行われました。国際貢献を行ってきた日本人の活動について生徒が英語で紹介し、公民科の先生が説明を加えました。ALTからはカナダで活躍する日本人の方も紹介してもらいました。最後に班で共生社会の実現のために必要なことを話し合い、発表しました。皆さん英語で話すことに慣れているようでした。発表も積極的に行われていて、充実した時間でした。


 

タイトル
人権啓発ビデオメッセージ
教科等
その他
学校名
宇和島東高校津島分校
ICT活用事例

宇和島市人権啓発課とともに、「人権啓発ビデオメッセージ」づくりに取り組んでいます。中間考査終了後、撮影を行いました。生徒による脚本やUCATのプロのカメラマンによる撮影で、生徒もやや緊張しながら演技してくれました。SNSによるトラブルを題材にしたものです。完成したら各校にお届けできると思います。


 

タイトル
基礎力向上テスト オンライン(EILS)での実施!
教科等
その他
学校名
松山工業高校
ICT活用事例

ショートホームルームは、数学の基礎力向上テストでした。


  


今回は、EILSという学習支援システムを使用し、初のオンラインでのテスト実施となりました。途中でテストが終了された生徒やログイン画面にたどり着くのに時間を要した生徒など多少のトラブルはありましたが、巡回していたお助け教員の素早い対処もあり、無事実施できました。



 



各家庭からも実施可能なのが、ウィズコロナにふさわしい試みでしょうか?

タイトル
砥部焼海外交流促進事業にオンライン参加
教科等
その他
学校名
松山南高校砥部分校
ICT活用事例

8月23日(火)、愛媛県産業技術研究所 窯業技術センターのご厚意により、砥部焼海外交流促進事業 「海外陶芸家によるアーティスト・イン・レジデンス(全4回)」、ブラジル陶磁器デザイナーとのオンライントークに参加させていただきました。


分校から教職員6名、生徒14名の合計20名がZOOMを通して参加し貴重な話を聞くことができました。


 本校は、令和2年度にも同プロジェクトでイギリスの陶芸家に砥部分校に来ていただき、ワークショップを開催しました。


こちらから過去のブログがご覧いただけます。↓


 2020/02/13 Blog「Tom Kemp氏ワークショップ」愛媛県立松山南高等学校砥部分校デザイン科


 今回シリーズ第1回は、「ブラジルにおける陶磁器の歴史と現在」をテーマにブラジル サンパウロで活動されるRachel Hoshino(ラッケル ホシノ)氏と、ブラジル有数の陶磁器ブランドHolaria(ホラリア)のデザイナー、Aleverson Ecker(アレヴェルソン・エッケル)、Luiz Pellanda(ルイス・ペランダ)両氏とのオンライントークが開催されました。


 


 Holariaでは、新たな陶磁器製品を作ることを目標に創設し、陶磁器の秘めた可能性や陶磁器の柔軟な表現性、美意識の重要性、何より「デザインは文学の一種」として物を通して語りかける商品の制作を追求されているそうです。


現在は、大手磁器製造メーカーと提携し安定した商品提供、また複数名の陶芸作家とパートナーシップを結び新たな商品開発に力を注がれており、この砥部焼海外交流促進事業を通して、今後の新しい制作活動のきっかけになることを期待されていました。


  


 本事業に、生徒が主体的に関われる機会は現在ありませんが、地元砥部焼を通して、海外の陶芸作品に興味・関心を向け、相対的に焼き物の魅力を感じとる良いきっかけになることを願っています。


Rachel Hoshino氏は、8月29日~9月2日の5日間、砥部町での制作活動が予定されているので、可能であればお会いできる機会があればと考えています。


 


 本日は、ありがとうございました。

タイトル
レゴSPIKEプライム基礎講座の実施
教科等
その他
学校名
八幡浜高校
ICT活用事例

八幡浜高校では「多面的に学び、考える力」を目的に、レゴとプログラミングを取り入れた「レゴSPIKEプライム基礎講座」を実施しました。


1日目にはプログラミングの基礎を勉強し、アプリの使い方や機材の機能を確認しました


 


 2日目には2足歩行ロボットをレゴを作り、プログラムを組んで動かしました。最後はチーム対抗で競争し、ロボットがもっと速く動くようにチームで話し合い、レゴやプログラムを改良しました。何回も組み立てや試験を繰り返し、自慢のロボットができました。


  

タイトル
台湾修学旅行プランニングコンテストへ向けた事前交流会
教科等
その他
学校名
新居浜工業高校
ICT活用事例

 8/23(火)に行われる「令和4年度台湾への修学旅行プランニングコンテスト」に情報電子部2年生が参加します。プランニングコンテストに向け、県内の2校と本校の情報電子部2年生、ならびに台湾の高校生でオンライン交流を行いました。
 交流の際に、台湾の公用語である中国語で自己紹介を行い、お互いコミュニケーションを図りました。初めての海外との交流ということで生徒は緊張した様子でしたが、交流が進むにつれて笑顔が見られました。
 交流の中で質問し、台湾の高校生に回答していただいたことをもとに、プランニングコンテストのプラン作成を行っていきます。
 非常に良い経験ができました。県内2校および台湾の高校生の皆さん、ありがとうございました!