2024年10月7日 14時33分
[新居浜商業高校]
10月3日(木)課題研究(ツアープランニング講座・商品開発講座)3年生22名が多喜浜公民館、マリンパーク新居浜に伺い、新居大島の魅力をプレゼンテーションさせていただきました。プレゼン内容は、6月4日に新居大島をフィールドワークで発見した魅力的な場所を『新商生が選んだ新居大島おすすめビューポイントベスト3』の紹介です。


多喜浜公民館では、まちづくり講座の人もたくさん参加してくださり、とても熱心に聞いてくださりました。ビューポイントをクイズ形式で紹介した班がありましたが、とても盛り上がり笑顔あふれる時間になりました。公民館の方が素敵な軽食を準備してくださっており、地域の方と楽しく心温まる交流ができました。マリンパークでは、社員の方に向けてプレゼンテーションをさせていただきました。ビューポイントについて、質問もして下さり「新居大島は、とても近くにあるのに、知らなかった魅力的なところを知ることができた」と感想をいただきました。高校生にとって大変貴重な経験となりました。多喜浜公民館、マリンパーク新居浜の方々、本当にありがとうございました。
10月1日(火)、野村小学校の児童が体験カルチャー教室として、5月に定植したサツマイモの収穫を行いました。畜産科1年生が小学生をエスコートし、収穫を行いました。
大きなサツマイモを掘ることができ、小学生たちは大満足の様子でした。高校生がサポートをしながら、抱えきれない程たくさんのサツマイモを持って帰っていました。
今年度の体験カルチャー教室は、これで終了です。野村小学校1・2年生の皆さん、ありがとうございました。




9/29(日)西条市SDGs推進協議会の協力を得ながら、西条市総合福祉センター周辺のアクアトピア水系と呼ばれるエリアで行われたイベント販売に出展することができました。
今回のテーマは“健康”。これまでに実施された、「うちぬきフェスティバル(9/1)」や「YEGフェス(9/15)」で購入していただいた方々の感想の中にあった反省部分を活かしながら、販売に臨みました。
ダンボールコンポストを購入してくれた方々には「青竹踏みや竹の小物」をプレゼントすることができました。御購入・御意見をいただいた皆様、ありがとうございました。
2024年10月3日 07時39分
[南宇和高校]
10月2日(水)、農業科3年生「地域資源活用」の授業で、地域おこし協力隊の話を聞く会を実施しました。愛南町にいらっしゃる地域おこし協力隊の皆さんと地域おこし協力隊OBの方にご協力いただきました。「故郷」や「生き方」について考えるために、貴重なお話をいただくことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。今回の会をきっかけに、自分の人生をどう生きるかについて考える時間をつくることができました。卒業して社会に出ても、今日のお話を思い出し、地元愛南町のことを思ってくれると嬉しいです。

野村高校では平成30年の西日本豪雨からの復興を考える「菜園共創プロジェクト班」が総合的な探究の時間において活動しています。9月27日(金)の探究の時間には、三嶋神社近くの菜園でコスモスの種まきをしました。3月には「自然と憩いのエリア」がオープンしたどすこいパーク(復興公園)ですが、順調に菜園も整備が進んでいます。今回種をまいたコスモスは11月頃に花が咲く予定です。きれいなコスモス畑の景色が見れるのを、楽しみに待ちたいと思います。




2024年10月2日 07時40分
[南宇和高校]
9月30日(月)は、秋の交通安全運動週間の最終日でした。
南宇和高校の交通安全委員と農業科生徒で交通茶屋に参加し、南レク前でドライバーに交通安全グッツと花苗を配布しました。花苗は、農業科の生徒がお盆明けに警察の方と鉢上げを行ったニチニチソウです。本日午後の実習で農業科1年生が一つ一つ丁寧に袋に詰めました。沢山の人の思いが詰まったニチニチソウと交通安全グッツを配布する際には、町内の交通安全のためにドライバーの方に気持ちを込めて声掛けを行いました。
ニチニチソウの花言葉には、「優しさ」という意味があるそうです。今後も、優しい運転をよろしくお願いいたします。

2024年10月1日 13時57分
[北宇和高校三間分校]
9月29日(日) 今年度、地域の課題解決プログラムの一環として「離島と里山の融合」をテーマに活動している地域情報ビジネス部が、日振島公民館の御協力を得て、日振島運動会に参加しました。小学校の児童数は「1名」でしたが、島民と島外から集まった人数はなんと190名以上。競技の参加、お手伝いを通じて、島中に笑顔があふれた1日となりました。今度は「日振島あこCLUB」の皆さんが三間分校文化祭で、さざえ飯を販売してくださる予定です。

2024年9月30日 14時55分
[南宇和高校]
9月28日(土)、今年度3回目となる水産人材育成事業が行われ、地域振興研究部や海外研修に参加する生徒が安高水産(有)を見学しました。
ブランド名”ふかうら真鯛”を全国へ出荷している安高水産社長の安岡氏より、真鯛の養殖、生産について説明を受けた後、実際に行われている真鯛の出荷作業、沖の養殖生簀の見学をさせていただきました。全ての生簀で餌の種類や量、生育状況などのデータが情報管理されており、最新の養殖技術を見学することができました。参加した生徒は、地元の水産業について理解を深めることができました。

2024年9月27日 17時39分
[西条農業高校]



9月27日(金)、校内の先生方を対象に、生活デザイン科の生徒の皆さんによる「高校生レストラン」の大試食会が行われました。
今回の企画は、来月4日(金)、地元「季の屋」さんを会場に、今年度4回目となる「高校生レストラン」に向けての最終調整を兼ねています。
本企画は、環境工学科との連携のもと、生活デザイン科の生徒が家庭科教員の指導を受けながら、地域の方々に普段の学習の成果を還元したいとの思いから、取り組んでいる一大プロジェクトです。
この日、私も試食させていただきましたが、上品な味付け、季節を感じさせ、細部にわたり考え抜かれた料理には、ただただ、感心させられることばかりでした。何より、生徒の皆さんが、いい表情で自信をもって説明してくれる姿が、おいしさを引き立てているように感じました。
本当においしくいただきました。おごちそうさまでした。