令和7年度 魅力化の取組

【野村高校】先進農家見学

2024年11月12日 08時09分 [野村高校]

将来農業関係の進学・就職を考えている畜産科の生徒が、先進農家見学に行ってきました。今年度はえひめアイパックス株式会社と、瀧本養蚕を見学させていただきました。

えひめアイパックス株式会社では、本校で育てた豚の屠畜も行っていただいています。普段愛情込めて家畜の世話をしている生徒たちだからこそ、家畜の命をいただく現場を見せていただくことは、とても意味のあるものだったと思います。

屠畜された後も、各部位にカットされ、ほとんどの部位が捨てられることなく商品化されていました。家畜の命が大切に扱われていることを知ることができました。

瀧本養蚕では、西日本豪雨をきっかけに養蚕業を継がれた瀧本慎吾さんにお話をしていただきました。普段養蚕学習をしている生徒たちですが、農家の方に直接お話を聞く機会はとても貴重でした。西日本豪雨では150cmの水が入り、蚕たちはほぼ全滅したそうですが、そこから立て直し、養蚕業の後継者として新たに加工品も開発するなど、若い力で頑張っておられました。

今回の先進農家見学で、新たな視点で家畜や養蚕を見ることができるようになったと思います。ご協力いただいた企業の皆様、誠にありがとうございました。

IMG_4422IMG_4417

IMG_4427IMG_4425

【丹原高校】家庭科、工業科との交流授業 ~園芸科学科(農業科)における学科横断的学習~

2024年11月11日 18時42分 [丹原高校]

 小松高校ライフデザイン科、東予高校機械科と本校園芸科学科の異なる学科の生徒で、農業科の総合実習の授業を体験しました。野菜部門ではコマツナやチンゲンサイの収穫と袋詰め、草花部門では多肉植物の寄植えの製作、果樹部門では、ミカンの調整とブドウの剪定をしました。他校の生徒の皆さんに、園芸科学科の学習している内容や農場の施設、本校の雰囲気を知ってもらい、楽しく実習をすることができました。今回の授業を通して、家庭科と工業科の授業にも興味が湧きました。今後、小松高校、東予高校の授業が受けられることを楽しみにしています。

7 8

1 2

5 6

4 3

西農初、生活デザイン科生徒によるファッションショー開催

2024年11月10日 14時16分 [西条農業高校]

IMG_7829 IMG_7842

IMG_7843 IMG_7848

IMG_7855 IMG_7863

IMG_7869 IMG_7878

IMG_7881 IMG_7886

IMG_7890 IMG_7896

IMG_7900 IMG_7906

IMG_7912 IMG_7913

IMG_7934 IMG_7952

昨日は、西条市産業祭、そして、本日は、農業高校らしく収穫感謝祭が盛大に行われました。

1110日(日)、一連のイベントの最後の締めくくりにふさわしい、西条農業高校初となる「生活デザイン科23年生によるファッションショー」が開催されました。

本校、生活デザイン科では、調理、保育、福祉はもとより、被服(和裁・洋裁)にも力を入れており、「家庭科被服製作技術検定」の資格取得にも積極的に取り組んでいるところです。

具体的には、科目「ファッション造形基礎」の授業では、2年生は、アウターパンツの製作、3年生は、浴衣と甚平の制作を行っています。また、「課題研究」の科目では、何とドレスの制作に取り組む力の入れようです。

4月からこれまでの間、生徒並びに先生方は、授業以外でも多くの時間を割いて作品制作に取り組んできました。しかしながら、これまでは、せっかく作り上げた作品を展示するだけに終わっていたことがとても残念で、寂しい思いをお持ちだったとのこと。

そこで、今年度は、校内でしっかり話し合いの場を持ち、生徒が主役のファッションショーを開催することで、生活デザイン科の取組を、他学科の生徒を含む全校生徒にぜひ知ってほしい。作品を作り上げた生徒が、自ら試着し、体育館のセンターを堂々と歩くことで、自信につなげてほしい。との思いが通じ、実現することとなりました。

実施後、これまで指導してこられた先生からは、「恥ずかしそうにしていた生徒もいましたが、みんないい顔をして、楽しそうだったのが本当にうれしかった。来年は、照明用のスポットライトをぜひ使わせていただき、本格的なファッションショーにしてやりたい。また、その次には、レッドカーペットの上で歩かせてやりたいと夢は広がっているんです。」と楽しそうにかつ、力強くお話しいただいたのが印象的でした。

第64回西条市産業祭

2024年11月9日 16時30分 [西条農業高校]

IMG_7352 - コピー IMG_7371 - コピー

IMG_7338 - コピー IMG_7342 - コピー

IMG_7347 IMG_7359 - コピー

IMG_7392 - コピー IMG_7496 - コピー

IMG_7524 - コピー IMG_7537 - コピー

IMG_7589 - コピー IMG_7739

IMG_7765 IMG_7474 - コピー

119日(土)、「豊かな自然伝統の地 結ぶ人々 生まれる未来」のメインテーマのもと、西条農業高校を会場に、「第64回西条市産業祭」が行われました。

展示・即売・催し物では、早くから長蛇の列ができ、西農の農産物、地域の加工品などを手にしていただき、全校生徒が一丸となり接客・販売にあたってくれました。生徒の皆さんありがとうございました。そしてお疲れさまでした。

各学科による農業学習展や文化部の展示も、大変工夫を凝らしたものとなっていました。

お越しいただいた保護者の皆さんや地域の方々への感謝の気持ちを忘れずに、そして今日の経験が、明日からの学校生活に生かされるよう、頑張っていきましょう。

【今治北】これまで開発してきたワークショップの決勝コンペを開催しました。

2024年11月6日 16時29分 [今治北高校]

今年度、今治北高校の商業科では今治の良さを伝えるワークショップの開発をしています。これまで、18のグループに分かれて企画を立案してきました。過日、校内で開催された予選コンペを通過した4つのグループが、今治商店街で行われた地域イベント「こどもが真ん中フェスタ」で、市民の皆さんを対象にワークショップをプレ開催しました。

11月5日(火)、それらの成果と課題を踏まえて決勝コンペを行い、地域の方々に審査をしていただきました。決勝コンペでプレゼンした企画は、①今治タオルを作る際に出る残糸を使ったミサンガづくり、②同じく残糸を使ったタッセルキーホルダーづくり、③伯方塩業株式会社様から御提供いただいた「伯方の塩」を使ったソルトアート、④レジンコースターづくりの4つです。最優秀企画賞に選ばれるのはどのグループの企画でしょうか?

   【魅力化記事06.11.05】WS決勝コンペ (1)   【魅力化記事06.11.05】WS決勝コンペ (2)

   【魅力化記事06.11.05】WS決勝コンペ (3)   【魅力化記事06.11.05】WS決勝コンペ (4)

【野村高校】畜産科の生徒をNHKさんに取材していただきました

2024年11月1日 07時31分 [野村高校]

農業クラブ全国大会岩手大会家畜審査競技において、最優秀となった冨永太陽さんをNHKさんに取材していただきました。本人も撮影に緊張していましたが、自分がしてきたことや将来への抱負を伝えられていました。この様子は、11月8日のひめポンで放送される予定です。

IMG_6903IMG_6966

IMG_7005IMG_7006

STEAM教室で教科等横断型授業を行いました

2024年10月31日 09時29分 [宇和島東高校]

10月30日()、「英語コミュニケーションⅢ」×「論理国語」の教科等横断型授業が行われました。国語の先生から、問題を解くポイントを説明された後、英文をもとに自分たちが作成した問題を他の班の人たちに解いてもらい、問題作成の意図を説明していきました。今月完成したばかりのSTEAM教室を使用しての授業で、可動式テーブルやプロジェクターを有効に活用した授業でした。生徒たちも仲間と協働的に学びを深めることができました。
ue10301 ue10302
ue10303 ue10304
 

2年理数科・普通科理系「ST探究Ⅰ」課題研究中間発表会が行われました

2024年10月31日 09時24分 [宇和島東高校]

10月29日(火)、2年理数科・普通科理系「STREAM探究Ⅰ」課題研究中間発表会が行われました。15の班が交替で発表し、質疑応答を行いました。
この日はSSH運営指導委員の皆様にも参加いただき、御指導いただきました。
全体の発表が終わった後、SSH運営指導委員の皆様や本校教員に研究過程で生じた悩みを聞いていただいたり、今後の方向性についてのご示唆をいただいたりしました。貴重なご意見を生かして今後の研究活動をさらにブラッシュアップさせましょう。
ue10291 ue10292
ue10293 ue10294
 

【丹原】菊花展が盛大に開催されました。

2024年10月30日 12時35分 [丹原高校]

 第72回となる本校の伝統ある学校行事です。菊の販売や引き渡し、会計、商業選択生が考案した丹高産お米を使っただしおにぎり茶漬けの販売、農産物販売、合唱、バルーンアートや折り紙のイベントなど、園芸科学科だけではなく普通科の商業、音楽・美術選択生の参加があり、学科横断的に協働をし、学校全体で菊花展の運営をしました。たくさんのお客様との触れ合うことで、生徒の学びを深めることができました。多くの方の御来場、ありがとうございました。

1 5

6 7

10 8