2024年12月10日 17時20分
[丹原高校]
2024年12月10日 15時40分
[小松高校]
12月10日は「人権デー」です。人権デーは1948年の国連総会においてに世界人権宣言が採択された日を記念し、1950年に制定されました。世界人権宣言は私たちすべてに力を与えてくれるものです。私たちは、自らの権利及び他者の権利のために立ち上がらなければなりません。私たちは、すべての人々を守る権利を擁護するために、自らの日常生活において行動を起こすことで、全ての人々との絆を強めることができます。
愛媛県では、令和6年11月11日(月曜日)から同年12月10日(火曜日)までを「差別をなくする強調月間」と定め、あらゆる差別の解消と人権が尊重される社会づくりに向け、この期間に各種啓発活動を集中的に実施し、県民一人一人の人権意識の高揚を図ることとしています。
12月9日(月)小松公民館大ホールで小松地区人権・同和教育懇談会、①13:30~15:00②19:00~20:30講話・人権コンサートが開催されました。一人ひとりの問題として人権問題をとらえ、正しく理解し、明るく住みよいまちづくりを進めていくために勇気と元気をいただきました。差別心があれば、人間の顔は醜くなります。これを機会に地域から人間の輪を広げていきたいと思います。講師の谷口先生、貴重な御講演をいただき、本当にありがとうございました。

2024年12月10日 10時26分
[南宇和高校]
魅Can部・地域振興研究部 12月8日(日)、宇和島恵美須町商店街で「うみまちフェスタ」が開催されました。このイベントは、水産物の利用や海洋ごみ問題に関するワークショップを通して「うみまち」を体感し、海の豊かさを守り考えるきっかけづくりとして行われています。地域振興研究部では、循環型社会の実現に向けて、水産廃棄物を有効活用した肥料で育てた愛南ゴールドのジュースやマーマレードを販売しPRしました。
![IMG_3820[1]](https://minamiuwa-h.esnet.ed.jp/file/10179)
2024年12月9日 11時19分
[南宇和高校]
南宇和高校の防災地理部は東京大学主催の講座で、全国規模のオンライン研修や、報告会に参加しています。現在、3年生(清水)、2年生(赤﨑、杉本、宮﨑、山田)の計5名で活動しています。
12月1日(日)に開催された、復興デザイン会議第6回全国大会「孤立する都市」に参加しました。
本校生徒は、今年度4月から東京大学復興デザインスタジオ主催のフィールドワークや東北研修、愛南町主催の事前復興計画策定懇話会等に積極的に参加し、自分たちが「見て、知って、考えたこと」を発表しています。これら各種の研修から、愛南町の防災意識の向上に努め、災害による被害者を0にするため、自分たちにできることを提案しました。高校生も地元住民も集まる場として「体育祭」に焦点を当て、体育祭の種目に防災を絡めた企画を考え発表しました。地元住民の防災意識が向上し、「より良い」事前復興計画が策定されるよう、頑張っていきますので、皆さんも防災地理部の活動に今後も注目していただけたら幸いです。

2024年12月9日 10時51分
[宇和島東高校]
2024年12月6日 20時20分
[今治北高校]
12月5日(木)、今治北高校2年生6・7組(理系クラス)では、大阪・関西万博への出展企業・団体等による出前授業が行われました。これは、万博の様々なコンテンツに関わる企業・団体等の方々が、それぞれの専門知識を活かして、こどもたちがSDGsや未来社会について考え、学ぶことのできる授業を行うという、内閣官房の主催する事業です。
本校には、株式会社きんでんから8名の皆さんにご来校いただき、SDGsに関する取組や万博での取組、今年度、フランスで開催された技能五輪で金メダルを獲得された様子など、様々なお話を伺うとともに、太陽光発電に関する実験やペロブスカイトなどといった最先端技術の紹介など、研究と社会との関りや専門的な分野で働くことについてお話しいただきました。
現在の生活を支えていただいていることを実感するとともに、未来社会について思いを巡らせながら、近い将来の自身の進路についても考えるきっかけになったと思います。
株式会社きんでんの皆さん、EXPOスクールキャラバン事務局の皆さん、ありがとうございました。



乾乳牛の「イチゴミルク」が分娩しました。この牛は卒業生が名前を付けて管理してくれていた牛です。足が見えてからはあっという間の出産でした。これからも農場では年末にかけて家畜の分娩が続きます。
出産後、母牛が優しく子牛をなめていると、しばらくして子牛は立ち上がり、母乳を元気に飲んでいました。これからの成長が楽しみです。


