2025年3月5日 10時45分
[北宇和高校三間分校]
卒業式の翌日、今年度最後の予土線駅前マルシェが伊予宮野下駅で開催され、地域情報ビジネス部がライスバーガーの販売を行いました。2月に入り、イベントや発表などが続いていたため、数量を減らしての販売でした。販売内容はそれぞれ異なりましたが、今年度4回行われたマルシェに全て参加することができ、三間分校の取組を多くの方々に知っていただくことができました。
次回は新年度4月27日(日)に開催予定です。皆様のお越しをお待ちしています!


2025年2月28日 15時38分
[西条農業高校]

2月28日(金)の放課後、本校生徒会・農業クラブ・家庭クラブそれぞれの役員の皆さんが、明日、卒業を迎える3年生のために、心のこもったコサージを作ってくれました。
この行事は、普段の授業で、草花やフラワーアレンジメントを学ぶ西条農業高校の3学科が結束した取り組みとして、本校の良き伝統となっています。
まずは、パーツづくりを行ったあと、花材を組み合わせていきます。
おかげさまで、約2時間半かけて、生徒の皆さんの力で、本年度卒業を迎える73名の3年生と来賓、合わせて約100個のコサージを見事に完成してくれました。
出来上がったコサージは、明日の朝、代表生徒が責任をもって3年生に渡すことになっています。
卒業式当日は、卒業生の胸に付けられたコサージが、式典会場に花を添えてくれることでしょう。本部役員の皆さんの優しさに、感謝。
2025年2月28日 08時47分
[南宇和高校]
地域振興研究部で活動してきた3年生2名が、台北駐日経済文化代表処経済部次長の王清要氏より卒業を前に祝辞をいただきました。昨年11月、地域振興研究部の2名は東京にある台北駐日経済文化代表処を地元企業の(有)ハマスイ社長様と表敬訪問し、愛南町の活性化のために共同開発した「愛南ゴールド真鯛」のPRを行っていました。
2月18日、本校校長室において愛南町長中村様より、王清要氏よりいただいた祝辞が2人に手渡されました。
2025年2月27日 08時30分
[北宇和高校三間分校]
先日、東京都玉川大学主催の「第4回高校生まちづくりコンテスト」に出場し、予土線を活用した観光プランを発表しました。今回、発表を通して、県外の方々に予土線の魅力を知っていただくことができました。そして審査の結果、玉川大学観光学部長賞をいただくことができました!大学の先生や審査員の方々からは「伊予灘ものがたりに乗るために愛媛を訪れたことがあります!」「今回の発表で鉄分補給(予土線の魅力を再認識)できました!」などの感想をいただきました。今後も地域活性化につながる活動に取り組んでいきたいと思います。






2025年2月26日 09時29分
[宇和島南中等教育学校]
5年生の総合的な探究の時間で、まちづくり班が商店街の活性化のために、シャッターアートを制作しました。

(2025年2月25日付愛媛新聞 掲載許可番号d20250225-07)
野村高校畜産科の3年生は、この3年間大野ヶ原にんにくプロジェクトに参加してきました。
2年前は大野ヶ原のにんにくを使用したBBQソースの開発、翌年には「のむ高バーガー」の開発、そして今年は「ニンニクたっぷりん」の商品開発を行うなど、野村町(大野ヶ原)のにんにくを全国にPRすべく頑張ってきました。
そしてこの3年間の集大成ともいえる「高原育ちのBBQソース」が完成しました!
これはFM愛媛さんと共同で開発し、大野ヶ原のにんにくと野村町の牛乳を使用しています。約1年半の時間をかけ、何度も試作をしていただきながら開発しました。野村高校と野村町(大野ヶ原)をPRできる商品になったと思います。
3月末頃には道の駅やスーパーでも見かけることがあると思います。ぜひお手に取ってみてください!!

