2025年4月28日 11時59分
[南宇和高校]
愛南町役場農業支援センターの皆さんと一緒に「愛南町フェアin東京高島屋」に参加してきました!地域の特産品である「愛南ゴールド」を販売させていただきました。自分たちが農場で生産し、東京に出て接客をし、直接お客様に会って商品説明をし、実際に販売までする。こんな経験ができる学校は全国見渡しても決して多くありません!!!南高、最高です!ああ
販売する中で「愛媛行ったことある!」「愛南町ってどこにあるんですか?」など、お客様とのコミュニケーションを通して、より愛媛県南宇和郡愛南町にある唯一の高校としての自覚をもちました!この経験を今後の学校生活に生かしていきます!


2025年4月27日 16時50分
[北宇和高校三間分校]
4/27(日)JR宮野下駅前でマルシェが行われました。
例年出店している地域情報ビジネス部ですが、今回は城北中学校とタッグを組んでのブースでした。城北中学校は射的、地域情報ビジネス部は美沼フルーツミックス(苺大福)とカルミンを販売しました。


また、今回のマルシェを進行する方からインタビューも受けました。会場中に聞こえるマイクを向けられると緊張しましたが、精一杯応えることができました。

さらにさらに、惜しくも写真には撮れませんでしたが、総体を終えた卓球部員もお手伝いに駆けつけてくれて、学校を挙げての地域を盛り上げる活動となりました!
足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございます。
イベント等近くなりましたら、HP,Instagramなどでお知らせいたします。

2025年4月26日 16時50分
[北宇和高校三間分校]
先日地域情報ビジネス部では、「美沼フルーツミックス」に使用するイチゴを収穫するため、三間町内のイチゴ農家を訪問しました。小粒のイチゴと中粒のイチゴ合わせて200個以上の収穫が必要で、美沼フルーツミックスにちょうど合うイチゴを探すのにとても苦労していましたが、無事必要数を収穫することができました。収穫の際、イチゴの味見をさせていただけたり、イチゴの管理作業(不要な実の摘果等)を教えていただけたりととても有意義な活動となりました。
イチゴ農家の方々には、ご多用中、本当にお世話になりました。ありがとうございました!!



2025年4月22日 09時56分
[南宇和高校]
昨年度卒業生(旧3年1組)の生徒が令和6年度のふるさとCM大賞えひめに出品しました。
タイトルは「愛南ゴールドと私たち」で、30秒で愛南ゴールドの魅力を伝えます。
上位25作品に選ばれ、「eatテレビ朝日」にて来月5月の放送番組のCM枠のどこかで放送されます。

4月27日の竹林整備活動に向けて竹チップを利用したダンボールコンポストの10文字商品紹介をみんなで考えました。サステナブルな街への期待から事業を始め、4年目となる今年度も「竹チップごみ削減化」を目指していきます。
合言葉は「AAR:エイエイアール」(Anticipation:自ら楽しいことを考える、予測する、見通しを立てる Action:実践する Reflection:振り返ることで価値を発見する)諸先輩方から引き継いだものを校内から普及・啓発していけるように頑張りたいと思います。29日の若竹収穫大会もよろしくお願いします。

4月5日(土)、香川県で開催された四国連合乳牛共進会に野村高校の牛を出品しました。2頭の牛をそれぞれ2年生の2名がリードしてくれました。6部に出場した「ターコイズ」号は四国で2番となりました。この日のためにリードマンの練習や調教をしてくれた生徒、飼料バランスの調整や当日の毛刈りまで行った現場職員の管理の賜物です。10月には10年ぶりに愛媛県で全国共進会が開催されます。そこに向けてがんばっていきたいと思います。




4月のYahoo!ニュース エキスパートに掲載していただきました。文化を守る保存会と学生たちの取組、地域の貴重な文化財を後世に残していきたいとの思いから、地域住民有志によって2015年に発足された氷見古民家研究会。
研究会では建物の補修、管理、庭木の剪定や大規模な清掃、地域住民への広報活動(見学会、イベント等)をボランティアで行っています。また、令和2年度から高校生が地域貢献活動の一環で住吉屋の歴史を学びながら清掃活動、イベント時のアテンドなどを手伝っています。これからもボランティア活動の輪を広げながら、マナーと接遇などビジネス教育にもつなげて行きたいと考えています。皆様、今後共よろしくお願いいたします。

以前、野村高校のホームページでも紹介させていただいた探究活動「乙亥大相撲盛り上げ隊」の成果である乙亥大相撲トレーディングカードについて、愛媛新聞に取り上げていただきました。
乙亥大相撲トレカ人気 盛り上げに一役 貢献喜び(令和7年3月25日付愛媛新聞 掲載許可番号d20250327-01)

3月21日、愛媛県庁にて愛顔のえひめ賞授賞式が行われ、昨年10月の日本学校農業クラブ全国大会家畜審査競技で日本一となった本校の3年生がその実績を評価され表彰されました。県知事から直接表彰していただき、決意を新たにしていました。4月からは大学に進学し、酪農についての勉強をしていく予定です。彼のこれからの活躍に期待したいところです。頑張ってください!!



1日の卒業式から早くも3週間程が経過しました。卒業生の皆さん、新天地での生活はいかがでしょうか?
野村高校家庭クラブでは令和6年度の卒業式も、今回で3年目となる繭のコサージュを手作りし、先輩方にメッセージとともにプレゼントすることができました。
毎年、デザインや色、リボンなどが変わります。
今年は、花びらを丸くし、やさしさをイメージにし、リボンも制服に合うキラキラ光る素材にしてみました。花びらを切る人、ビーズを付ける人、キリで穴をあける人、ボンドで固定する人など、全校生徒で作ることができました。先生方にもお手伝いいただきながら、心を込めて作りました。
先輩方からは、「かわいい」「ほっこりする」などという嬉しい言葉をいただき、嬉しかったです。
桜はもうすぐ咲きそうです。新年度ももうすぐ始まります。来年度はどんな1年になるか楽しみです。



