令和7年度 魅力化の取組

いとまちマルシェとのコラボ弁当!!

2025年11月26日 16時54分 [西条農業高校]

blobid1764143297961

blobid1764143496340

いとまちマルシェさんとのコラボ弁当第3弾!!

本校生活デザイン科2年生「調理班」が考案したレシピを参考に、試作を重ね、第3弾となる「コラボ弁当」ができあがりました。

今回は「西条市の郷土料理」をテーマにレシピ提供をさせていただきました。

押しずしや、おたま、ほうれん草のピーナッツ合え、いもようかんなど、懐かしい味をお楽しみいただけます。

11月29日(土)1日限りですが、80食を目標に販売いたします。

予約は当日の朝まで可能です。(いとまちマルシェまで御連絡ください)

ぜひ皆さん、ご来場ください!!

第3回西農ふれあい体験学級を開催しました

2025年11月22日 12時17分 [西条農業高校]

IMG_6598 IMG_6606 

IMG_6674 IMG_6683 

IMG_6818 IMG_6823 

IMG_6764 IMG_6860 

IMG_6954 IMG_6958 

IMG_6797 IMG_6841 

IMG_6847 IMG_6855 

IMG_6716 IMG_6721 

IMG_6780 IMG_6782 

IMG_6831 IMG_6839

1122日(土)、「第3回西農ふれあい体験学級」を実施しました。来校いただいた皆さん、ありがとうございました。
各講座に分かれての、生徒が前面に出た学校説明は、皆さんに伝わることも多かったように思います。
「西農ふれあい体験学級」は、中学生や保護者にとって貴重な情報収集の機会となっています。
次回、第4回目の「西農ふれあい体験学級」は、12月4日(土)に行われます。本校の魅力が、皆さんに伝わることを願っています。
御不明な点は、何なりとお問い合わせください。
西条農業高校を選択肢の一つに加え、来校いただいた皆さん、お疲れさまでした。

【野村】保育園児たちとの動物ふれあい体験

2025年11月21日 17時13分 [野村高校]

下宇和保育園の年中組さんと「わくわくモーモースクール」を実施しました。昨年からスタートした「わくわくモーモースクール」ですが、保育園児を相手にするのは、実は初めての経験でした。

小学生よりさらに小さな子どもたちに生徒も少し緊張気味でしたが、最後はとても仲良くなっていました。園児にとって初めて見る実物の牛は少し怖かったようでしたが、高校生が上手に声掛けをしていました。

今回、保育園児への対応を経験したことで、課題も見えてきました。少しづつ課題をクリアしていきたいと思います。

IMG_1752IMG_1761

西条市「食改さん」との食生活改善料理講習会実施(2年 生活デザイン科)

2025年11月18日 18時32分 [西条農業高校]

blobid1763453896119 blobid1763453927944 

blobid1763453943166 blobid1763453977557 

blobid1763453995094 blobid1763454015320 

blobid1763454044097 blobid1763454064790 

blobid1763454096026

本日は、西条市の「食改さん」こと「西条市食生活改善推進員」の方々に、食生活改善の講話と郷土料理と減塩についての料理講習会を行っていただきました。若い時代から食生活をきちんと整えることで、未来の健康な体をつくることにつながるということを学びました。

料理講習会では、日本人が塩分を過剰摂取する傾向にあることから、「減塩」を取り入れた郷土料理を教わりました。

生徒たちは、食改さんに教えていただきながら、楽しく調理しました。調理後は、西条市長様、教育長様と一緒においしくいただきました。

「食」の大切さについて教えていただいた、食生活改善推進員の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

西条市長様、教育長様にも、お忙しい中、本校と食改さんとの活動を見に来ていただけたこと、ありがたく思っております。

DXハイスクール事業「愛媛大学羽藤教授による出前講座」 

2025年11月18日 17時21分 [西条農業高校]

blobid1763450739691 blobid1763450752227 

blobid1763450764967 blobid1763450776500

本日、愛媛大学の羽藤教授による出前授業が実施されました。

内容は、1限目「農業を取り巻く環境とスマート農業」

2限目は、生徒が事前に作成していたラズベリーパイで作った温度・湿度センサーを本校の圃場に設置して取得したデータを活用して、そのデータの読み取り方や農業への利活用の方法についての講義をしました。

自分たちの作ったセンサーで取得したデータを活用できて感動的でした。

次は12月9日に第二回の出前講座が実施されます。

今度の講義も楽しみです。

【野村】「えひめ・まつやま産業まつり」に参加(動物ふれあい部)

2025年11月18日 07時10分 [野村高校]

松山城山公園内にて開催された「えひめ・まつやま産業まつり」に動物ふれあい部も参加しました。今回はウサギ、モルモット、リクガメを連れて行きました。

とても良い天気に恵まれイベントは大盛況、たくさんの方々に来ていただきました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

DSC_0004_BURST20251115104017044DSC_0002_BURST20251115104035237DSC_0002_BURST20251115100300394

魅Can部・地域振興研究部「海からの贈り物」

2025年11月17日 13時45分 [南宇和高校]

11月15日(土)、第6回水産人材育成事業が行われ、地域振興研究部と海外研修生の11名が参加しました。今回は「海ごみ問題と海岸美化活動」をテーマに、海岸で集めたアート材料を使って、写真立てを制作しました。貝殻やマリングラスを使って、思い思いの作品を制作するとともに、立ち入り困難地域の漂着ごみの現状を学ぶことができました。

IMG_5193 IMG_5194 IMG_5201

前期生 英語レシテーションコンテスト開催

2025年11月15日 21時31分 [松山西中等教育学校]

 英語レシテーションコンテストは、コミュニケーションのツールとして英語の音声に親しみ、正しい発音を身につけ、学年ごとの英語を発表する機会を設けることを目的としています。国際文化・文芸部の生徒による進行で各学年の代表12名がその実力を発揮しました。1年生「My Best Friends」2年生「Alex’s Lemonade」3年生「The camel and the baby」がテーマでした。会場は聴衆の皆さんの応援と温かい拍手でいっぱいでした。

 発表者の皆さんお疲れ様でした!入賞の皆さんおめでとうございます!IMG_8529IMG_8530

念願の本校開催!!高校生レストラン

2025年11月15日 09時39分 [西条農業高校]

blobid1763114304996 blobid1763114322705 

blobid1763114363357 blobid1763114396686 

blobid1763114454586 blobid1763114472444

 本日11月14日(金)に、第三回「高校生レストラン」を開催しました。

 以前より、多くの地域の方に、西農産・西条産の西農御膳を提供するには、どのようにしたらよいかと考えておりました。いろいろな意見の中で、「本校での営業」がよいのではないか?という話になり、試行錯誤した結果、調理室を整備し「営業許可」を取得する運びとなりました。

 そして本日、夢の「本校での営業」を開催することができました!!

 私たちの活動に賛同していただき、様々な方面から支援していただけたこと、本当に感謝しております。

 本日の西農御膳は「郷土料理」をたくさん取り入れ、西条の昔ながらの味を再現してみました。

 もちろん、西農で採れた旬の野菜をたくさん使用しました。

 来ていただいた方々には「優しい味」、「おいしかった」、「ボリューム満点」と、たくさんの嬉しいお言葉をいただきました。

 今回も、食農科学科、環境工学科、生活デザイン科、すべての学科から食材や竹灯籠、竹の器の提供を受け、実施することができました。

 西農がたくさん詰まった高校生レストランを実施することができました。

 関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。

フィリピンUNO-R附属高等学校との交流実施

2025年11月14日 13時14分 [松山西中等教育学校]

 11月10日午後、交流学習の一環として、フィリピンのUNO-R附属高校の高校生が来校されました。

 歓迎セレモニーの後、本校生徒がバディとなり、校内を案内しながら授業の様子を見学していただきました。日本文化体験では、日本扇子づくりを行う前に、バディが日本語の漢字やひらがなの書き方を教え、フィリピンの高校生は半紙に筆を使って練習し、その後、扇子の用紙に好きな日本語を書きました。その後は、部活動の見学や茶道体験にも参加していただき、日本文化への理解を深める貴重な時間となりました。

 今回の交流学習を通して、両校の生徒にとって新たな発見や学びが生まれ、互いの文化を理解し合う有意義な一日となりました。

124