令和7年度 魅力化の取組

令和7年度「留学フェア」を初開催!

2025年11月4日 16時23分 [HP管理者]

令和7年11月3日(月・祝)、アイテムえひめで、留学に興味のある小中学生・高校生とその保護者を対象に、高校生の留学報告と海外で活躍する県内企業等との交流を行う「留学フェア」を開催しました。

「留学報告」では、新居浜西高校がえひめ版「国内留学プログラム」について、今治西高校、松山西中等教育学校、宇和島南中等教育学校が海外短期留学等について発表しました。

「県内企業等との交流」では、16の団体がブースを出展し、参加者が興味のあるブースを訪問して、国際的な企業活動や海外留学などについて、直接話を聞きました。

参加者からは、「日本のよさを知り、こちらも発信していくことが大切だ。(小学生)」「これからは積極的に留学する機会を見つけたい。(中学生)」「どの会社でもグローバル化が進んでいて、海外で活躍するチャンスがあり、魅力を感じた。(高校生)」などの感想が寄せられました。

今日学んだことが、将来の愛媛を支え、地元で活躍するグローバル人材に成長するきっかけになることを願っています。

新西発表 松西発表 宇南発表 

今西ブース 三浦工業 日本食研

留学フェアがアイテムえひめで開催されました。

2025年11月3日 19時48分 [松山西中等教育学校]

11月3日(月・祝)、アイテムえひめで開催された「留学フェア」において、本校の4年生と5年生が短期留学の体験を発表しました。

4年生は、「見ること・聞くこと・感じること、すべてが新しく楽しい経験だった」と語り、留学を通して自信を持って積極的に話しかける姿勢の大切さを学んだと発表しました。

5年生は、留学で得た4つの成長として、英語を話す勇気・仲間と協力する力・目標を持つ意識・多文化への理解を挙げ、海外での経験が自分の視野を広げてくれたと語りました。

発表後には、海外留学や国内留学に参加した生徒全員によるブース交流会が行われ、来場者に向けて留学の魅力や体験談を直接紹介しました。多くの方が各ブースを訪れ、生徒たちの話に熱心に耳を傾けていました。

生徒たちは留学を通じて、語学力だけでなく人としての成長も実感しています。
これからも本校では、国際的な視野を育む学びを大切にしてまいります。

1tempImage68QJZm

34

生活デザイン科、校内で「高校生レストラン」の試食会を行いました

2025年10月31日 14時19分 [西条農業高校]

IMG_4147 IMG_4148

IMG_4158 IMG_4180

IMG_4178 IMG_4192

IMG_4183 IMG_4186

IMG_4193 IMG_4187

1031日(金)、校内の先生方を対象に、生活デザイン科の生徒の皆さんによる「高校生レストラン」の大試食会が行われました。

今回の企画は、来月14日の「高校生レストラン」に向けての最終調整を兼ねています。

本企画は、食農科学科、環境工学科との学科間連携のもと、生活デザイン科の生徒が家庭科教員の指導を受けながら、地域の方々に普段の学習の成果を還元したいとの思いから、取り組んでいる一大プロジェクトです。

この日、私も試食させていただきましたが、地元野菜をふんだんに使用した上品な味付け、季節を感じさせる郷土料理等、細部にわたり考え抜かれた料理には、ただただ、感心させられることばかりでした。

何より、生徒の皆さんが、いい表情で自信をもって説明してくれる姿が、おいしさを引き立てているように感じました。

【野村】全日本ホルスタイン共進会に参加

2025年10月30日 13時15分 [野村高校]

北海道で開催された全日本ホルスタイン共進会に本校の教員2名、生徒2名、乳牛1頭が地域の方々と共に参加しました。片道陸路で約3日かかる大遠征でした。

北海道は雪予報の寒い中で、本番に向けて牛の管理や調整を行いました。

共進会の中ではリードマンコンテストも行われましたが、高校1・2年生の部(33名出場)において2年生の生徒が6位に入賞しました!!直前まで緊張していたようですが、本番では落ち着いてリードできたようです。

IMG_0830IMG_0874

本番の共進会を含めて様々なことを学ぶことのできた、非常に有意義な大会となりました。

【北宇和三間分校】防災行事2025

2025年10月30日 10時00分 [北宇和高校三間分校]

 三間分校において毎年実施している防災行事を、今年度も開催しました。
 昨年度は三間認定こども園の園児のみなさんをお招きして実施しましたが、今年度は園児のみなさんに加え、三間小学校の児童、三間中学校の生徒のみなさんにも参加していただきました。

 前半は、愛媛県土木部河川公安局砂防課の方をお招きし、ご講演をいただきました。県内外で発生した土砂災害の被害や避難レベルなど、「自分の身を守るために必要なこと」について分かりやすくお話しいただきました。後半は、トイレカー、スモークテント、3D土砂災害体験、地震体験、豪雨体験、消火器体験、消防車見学など、さまざまな体験を行いました。

 今回参加した園児・児童・生徒のみなさんは「楽しかった!」で終わるのではなく、今回の経験を今後に生かしていきましょう。

 今回の防災行事の開催にあたり、ご協力いただいたすべての皆さまに、心より御礼申し上げます。

IMG_0566IMG_0586IMG_0605IMG_0653IMG_0635IMG_0703IMG_0710IMG_0731IMG_0743

 三間認定こども園、三間小学校、三間中学校のみなさんの様子

IMG_2100IMG_2054IMG_2050

【北宇和三間分校】黒米の選別を全校で実施しました!

2025年10月30日 09時45分 [北宇和高校三間分校]

 今年度の黒米(平成29年に佐賀県の方より譲り受けた古代米の一種)に関する作業は、田植えから稲刈りまでを全校生徒で実施してきました。

 今回は、全校生徒で「黒米の選別」(変色米・割米・くず米を目視で除去する作業)を行いました。普通科2年生にとっては1年ぶり、3年生にとっては2年ぶりの選別作業となり、初めのうちはなかなかうまくいかず見落としもありましたが、次第に上達していきました。

 休憩時間には、農業の先生から、まかない(小休止のおやつ)として分校産のさつまいもが振る舞われました。みんな美味しそうに食べていました!

 選別しなければならない黒米はまだまだ残っていますが、今回の実習で11月8日(土)の文化祭で販売する分は確保できました。農業機械科のみなさん、残りの選別も頑張りましょう‼︎

IMG_0522IMG_0527IMG_0543IMG_2029IMG_0560IMG_0532

IMG_0539IMG_0540

大町幼稚園の園児との芋掘りによる交流学習

2025年10月29日 12時27分 [西条農業高校]

IMG_3742 IMG_3744

IMG_3758 IMG_3796 

IMG_3802 IMG_3821 

IMG_3855 IMG_3865

IMG_3875 IMG_3889

10月29日(水)、大町幼稚園の園児と、本校、食農科学科1年生が、科目「農業と環境」の授業を使い、サツマイモ掘りでの交流学習を行いました。

高校生が園児のお世話をしながら、いよいよ楽しみにしていた芋掘り体験。

スコップを持った小さな手で、一生懸命お芋の周辺の土を取り除いていきます。

土の中から出てくる大きなサツマイモ。

西条農業高校の生徒は、心の優しい生徒が多く、優しく園児に接し、農場は温かな雰囲気に包まれていました。

掘り出したサツマイモは、お土産として園児の皆さんにお渡しするとともに、後日、「焼き芋」にして、改めて交流学習を実施するそうです。

【野村】第76回日本学校農業クラブ全国大会 鑑定競技 分野「畜産」入賞

2025年10月29日 12時15分 [野村高校]

第76回日本学校農業クラブ全国大会 鑑定競技 分野「畜産」で本校畜産科2年の生徒が優秀賞を受賞しました!

昨年に引き続き、2年連続で鑑定競技全国大会に出場し、昨年の悔しさを胸に日々勉強に取り組んできました。その成果を充分に発揮しての入賞です。本当におめでとう!!

IMG_0875

高校生英語スピーチコンテスト参加【宇南中等】

2025年10月29日 09時11分 [宇和島南中等教育学校]

1026日(日)、松山市のCOMS大会議室で「第24回松山東ロータリークラブ高校生英語スピーチコンテスト」が開催され、本校からも生徒1名が参加しました。

 書類審査を通過した19名の生徒が壇上で、自分の主張を堂々と英語で発表しました。本校生徒は、外国の方への防災情報提供の在り方について取り組んでいる課題研究を通して、考えたことや感じたことをスピーチし、奨励賞を受賞しました。

19771 19772