令和7年度 魅力化の取組

千町棚田の石垣修復(環境工学科2年)

2025年3月24日 18時01分 [西条農業高校]

IMG_2398 IMG_2399 IMG_2401 

IMG_2444 IMG_2445 IMG_2447 

IMG_2447 IMG_2449 IMG_2451

3月24日(月)、環境工学科2年生が、「総合実習」の科目の授業を使い、西条市千町の石垣修復を行いました。

わが校では、学科の特色を生かし、地域との連携を図りながら、千町棚田の石垣修復の知識と技術を学ぶことで、千町棚田の景観を守ること。農業基盤整備を目的に、以前から千町棚田の保全活動を行ってきました。

今回は、これまで教えていただいた知識・技術を使い、誰にも頼らず、生徒同士が力を合わせ、「ああでもない。こうでもない。」と言いながら、生徒だけの力で、崩れた石垣を何とか修復することができました。

石には顔があるため、さぞかし苦労したことと思います。ですが、その苦労が次につながるものです。今回の石垣修復を通して、生徒は大きな自信を持ったのではないでしょうか。今後は、さらにスピードを上げ、石垣修復に取り組むことでしょう。

地域の方々から評価をいただくと、うれしいものですね。

本校生徒の取組が愛媛新聞に掲載されました!

2025年3月19日 13時17分 [西条農業高校]

地域野菜バーガー上々

2025年3月18日付 愛媛新聞8面

掲載許可番号 d20500319-02

070318愛媛新聞1面西条農高バーガー開発

2025年3月18日付 愛媛新聞1面

掲載許可番号d202500319-03

本校生徒の取組の様子が掲載されましたので、転載させていただきます。

校内進路ガイダンスを行いました

2025年3月14日 08時15分 [西条農業高校]

IMG_3390 IMG_3405 IMG_3408 

IMG_3424 IMG_3426 IMG_3451 

IMG_3459 IMG_3488 IMG_3495 

IMG_3497 IMG_3500 IMG_3503 

IMG_3504 IMG_3511 IMG_3513 

IMG_3514 IMG_3515 IMG_3516 

IMG_3517 IMG_3521 IMG_3522 

IMG_3523

3月13日(木)、西条市内の企業・事業所様20社の方々をお招きし、全校生徒を対象に学校主催の校内進路ガイダンスが行われました。

2年生の中には、実際に受験を考えている企業もあることから、真剣そのもの。生徒は、企業担当者の方々から、わかりやすく、業務内容や待遇等について、直接、聞くことで、より深く、企業・事業所について知ることができました。

また、今回のガイダンスには、地元、西条市内の企業・事業所様に来ていただきましたが、その狙いの一つに、「地元にもこのような魅力的な企業・事業所が多数あることを知ってもらいたい。数年後、地元に戻ってきた時に、選択肢の一つに、ぜひ加えて欲しい。」という熱い思いが込められていることを意味しているように思えてなりませんでした。

すぐに、この説明会が効果を発するのは難しいかもしれません。趣旨をしっかり理解いただき、長い目で本説明会を育てていただく地域の皆様に感謝します。

今回のガイダンスの実施にあたり、西条市商工会議所青年部並びに西条市産業支援センターの皆様に御協力いただき、誠にありがとうございました。

今後とも、地元、西条農業高校をよろしくお願いいたします。

【小松高校】(2年普通科)インターンシップ・課題研究報告会

2025年3月13日 15時05分 [小松高校]

3月13日(木)2月4日(火)~7日(木)の期間で実施した職業体験(インターンシップ)、また、これまで行ってきた課題研究と自らの将来を結び付け、将来を展望する力をつけることを目的とした報告会を実施しました。クラス内報告会で選出されたメンバーによる発表は、インターンシップの様子がよくわかる内容でした。8班の発表(各班3~4分程度)に1年生が傾聴していたのが印象的でとても頼もしく感じました。インターンシップ等で関わっていただいた各事業所の皆様方には、親切丁寧に御指導いただき、大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

【野村】「のむだむ」キャラクター化

2025年3月12日 10時24分 [野村高校]

現在、西予市の野村ダムは工事中ですが、その工事現場の看板を本校美術部が書かせていただきました。その看板の中に小さく描いてあった「のむだむ」、この3月に卒業した生徒が野村ダムをキャラクター化したものです。

IMG_0093

国土交通省さんに気に入ってもらえて、野村ダムのキャラクターにしたいと言われておりました。そして次のようなキャラクターになりました。

IMG_0089

卒業記念にと清水建設さんが「のむだむ」を可愛い小さなバッグとキーホルダーにして卒業した3年生4名全員に贈呈して下さいました。

IMG_0062

のむだむの作者も「小さく描いたのむだむがここまで出世するとは」と驚いていました。野村を離れ、それぞれの新天地での生活が始まる彼らは、このバッグとキーホルダーを連れて行きます。それぞれの場所で大きな励みとなる記念品となりました。看板のご縁でここまで配慮してくださった清水建設さんには感謝でいっぱいです。本当にありがとうございました。

令和6年度SSH研究成果報告会

2025年3月12日 07時49分 [宇和島東高校]

3月11日(火)、本校体育館・恵美須町商店街・JR宇和島駅にて、令和6年度SSH研究成果報告会が開催されました。第1部のステージ発表では、SSH取組紹介として、関西研修、国際性育成、STREAM探究基礎、地域探究、2年生商業科課題研究、グローカル探究Iの発表が行われました。第2部のポスターセッションでは、本校の体育館・武道場・卓球場と、JR宇和島駅・恵美須町商店街に分かれて発表を行いました。同じ愛媛県のSSH指定校である松山南高校と西条高校のポスター発表も同時に行われました。恵美須町商店街でのポスターセッションは3年前から始まり4回目の取組でしたが、地域の方々にも御理解・御協力をいただき、素晴らしい発表の機会となりました。関係者の皆様、大変ありがとうございました。第3部のステージ発表では、STREAM探究Iの3つの代表班が研究の成果を発表しました。本校SSHは、12年目を終えようとしています。昨年度から SSH第Ⅲ期となり、「宇東STREAM」をテーマに地域に根付いた科学的な探究を行ってきました。疑問を抱くことを大切に、これからもさらに企画力・行動力を磨いていきます。さまざまな人との出会い、仲間との協力、そして研究ができることへの感謝の気持ちを大切にして、今後の研究も頑張っていきたいと思います。今年度のSSH事業に関わっていただいた皆様、大変ありがとうございました。今後とも、宇和島東高校SSH事業をよろしくお願いいたします。

※研究成果報告会の動画(当日、YouTubeライブ配信した動画)は、こちらで見ることができます。
ue25031101 ue25031102
ue25031103 ue25031104
ue25031105 ue25031106
ue25031107 ue25031112
ue25031108 ue25031109
ue25031110 ue25031111
 

【南宇和】カナダ国外交官による出前講座

2025年3月10日 16時06分 [南宇和高校]

3月10日(月)カナダ大使館、南宇和高校、内閣官房国際博覧会推進本部事務局、愛南町役場をつないで、オンライン出前講座を行いました。カナダに対する理解が深まり、大阪・関西万博も行ってみたいと思うほどワクワクする内容でした。

DSCF4396 DSCF4398 DSCF4401

DSCF4403 DSCF4408 DSCF4407

【お知らせ】ディスカバー農山漁村の宝地方サミットin四国【三間分校】

2025年3月7日 15時00分 [北宇和高校三間分校]

3月10日(月)にディスカバー農山漁村の宝地方サミットin四国が、徳島県で開催されます!

 そこで、三間分校地域情報ビジネス部が出席し、事例発表を行う予定です。

 今回のテーマは、「高校生が農山漁村(むら)を変える!」

 ライブ配信も行われる予定ですので、お時間がございましたら御覧ください。

「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」地方版サミットin四国 - YouTube(ライブ配信)

ディスカバー農山漁村(むら)の宝「地方サミットin四国」(フライヤー).pdf

タイトルなし

ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード(ホームページ)

ディスカバー農山漁村(むら)の宝地方サミットin四国(特設サイト)

予土線駅前マルシェ【三間分校】

2025年3月5日 10時45分 [北宇和高校三間分校]

 卒業式の翌日、今年度最後の予土線駅前マルシェが伊予宮野下駅で開催され、地域情報ビジネス部がライスバーガーの販売を行いました。2月に入り、イベントや発表などが続いていたため、数量を減らしての販売でした。販売内容はそれぞれ異なりましたが、今年度4回行われたマルシェに全て参加することができ、三間分校の取組を多くの方々に知っていただくことができました。

 次回は新年度4月27日(日)に開催予定です。皆様のお越しをお待ちしています!

IMG_8912IMG_8917

【南宇和】カナダと愛南の架け橋に

2025年3月5日 07時44分 [南宇和高校]
魅Can部・地域振興研究部 2月20日(木) 大阪・関西万博国際交流プログラムとして、地域振興研究部が取り組んでいるカナダと愛南の産品を使ったスープ作りの試作会を行いました。料理研究家の近藤一樹さんから、材料の分量や調理の手順を指導していただき、これまでで一番おいしいスープに仕上がりました。今後さらに試作を重ね、SDGsに基づいた体に優しいスープを完成させたいです。

近藤先生 IMG_4180 

試作会ミーティング