2025年3月24日 18時01分
[西条農業高校]

3月24日(月)、環境工学科2年生が、「総合実習」の科目の授業を使い、西条市千町の石垣修復を行いました。
わが校では、学科の特色を生かし、地域との連携を図りながら、千町棚田の石垣修復の知識と技術を学ぶことで、①千町棚田の景観を守ること。②農業基盤整備を目的に、以前から千町棚田の保全活動を行ってきました。
今回は、これまで教えていただいた知識・技術を使い、誰にも頼らず、生徒同士が力を合わせ、「ああでもない。こうでもない。」と言いながら、生徒だけの力で、崩れた石垣を何とか修復することができました。
石には顔があるため、さぞかし苦労したことと思います。ですが、その苦労が次につながるものです。今回の石垣修復を通して、生徒は大きな自信を持ったのではないでしょうか。今後は、さらにスピードを上げ、石垣修復に取り組むことでしょう。
地域の方々から評価をいただくと、うれしいものですね。
2025年3月19日 13時17分
[西条農業高校]

2025年3月18日付 愛媛新聞8面
掲載許可番号 d20500319-02

2025年3月18日付 愛媛新聞1面
掲載許可番号d202500319-03
本校生徒の取組の様子が掲載されましたので、転載させていただきます。
2025年3月14日 08時15分
[西条農業高校]

3月13日(木)、西条市内の企業・事業所様20社の方々をお招きし、全校生徒を対象に学校主催の校内進路ガイダンスが行われました。
2年生の中には、実際に受験を考えている企業もあることから、真剣そのもの。生徒は、企業担当者の方々から、わかりやすく、業務内容や待遇等について、直接、聞くことで、より深く、企業・事業所について知ることができました。
また、今回のガイダンスには、地元、西条市内の企業・事業所様に来ていただきましたが、その狙いの一つに、「地元にもこのような魅力的な企業・事業所が多数あることを知ってもらいたい。数年後、地元に戻ってきた時に、選択肢の一つに、ぜひ加えて欲しい。」という熱い思いが込められていることを意味しているように思えてなりませんでした。
すぐに、この説明会が効果を発するのは難しいかもしれません。趣旨をしっかり理解いただき、長い目で本説明会を育てていただく地域の皆様に感謝します。
今回のガイダンスの実施にあたり、西条市商工会議所青年部並びに西条市産業支援センターの皆様に御協力いただき、誠にありがとうございました。
今後とも、地元、西条農業高校をよろしくお願いいたします。
3月13日(木)、2月4日(火)~7日(木)の期間で実施した職業体験(インターンシップ)、また、これまで行ってきた課題研究と自らの将来を結び付け、将来を展望する力をつけることを目的とした報告会を実施しました。クラス内報告会で選出されたメンバーによる発表は、インターンシップの様子がよくわかる内容でした。8班の発表(各班3~4分程度)に1年生が傾聴していたのが印象的でとても頼もしく感じました。インターンシップ等で関わっていただいた各事業所の皆様方には、親切丁寧に御指導いただき、大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。


現在、西予市の野村ダムは工事中ですが、その工事現場の看板を本校美術部が書かせていただきました。その看板の中に小さく描いてあった「のむだむ」、この3月に卒業した生徒が野村ダムをキャラクター化したものです。

国土交通省さんに気に入ってもらえて、野村ダムのキャラクターにしたいと言われておりました。そして次のようなキャラクターになりました。

卒業記念にと清水建設さんが「のむだむ」を可愛い小さなバッグとキーホルダーにして卒業した3年生4名全員に贈呈して下さいました。

のむだむの作者も「小さく描いたのむだむがここまで出世するとは」と驚いていました。野村を離れ、それぞれの新天地での生活が始まる彼らは、このバッグとキーホルダーを連れて行きます。それぞれの場所で大きな励みとなる記念品となりました。看板のご縁でここまで配慮してくださった清水建設さんには感謝でいっぱいです。本当にありがとうございました。
2025年3月12日 07時49分
[宇和島東高校]
2025年3月10日 16時06分
[南宇和高校]
2025年3月5日 10時45分
[北宇和高校三間分校]
卒業式の翌日、今年度最後の予土線駅前マルシェが伊予宮野下駅で開催され、地域情報ビジネス部がライスバーガーの販売を行いました。2月に入り、イベントや発表などが続いていたため、数量を減らしての販売でした。販売内容はそれぞれ異なりましたが、今年度4回行われたマルシェに全て参加することができ、三間分校の取組を多くの方々に知っていただくことができました。
次回は新年度4月27日(日)に開催予定です。皆様のお越しをお待ちしています!

