令和7年度 魅力化の取組
【野村】体験カルチャー教室(その2)
2025年5月10日 16時23分 [野村高校]畜産科2・3年生と、普通科3年1組理系クラスの生徒で野村小学校1年生と再び体験カルチャー教室を行いました。あいにくの雨のため、予定していたサツマイモ苗の定植は高校生に任せてもらい、搾乳体験と動物ふれあいを行いました。
小学生は元気いっぱい、いろんなことに興味を持って活動してくれました。「動物が怖い」といっていた小学生も、ふれあい体験後には「かわいい」といってくれて良かったです。
【野村】四国せいよ朝霧湖マラソンボランティア
2025年5月8日 10時19分 [野村高校]5月3日(土)、西予市野村町において「第32回四国せいよ朝霧湖マラソン」が開催され、本校からも生徒・教員がボランティアとして多数参加しました。下の写真は給水所での様子ですが、他にも受付や手荷物預かり、案内係等々、生徒は様々な場所でイベントを支えました。
また当日はスタート・ゴール地点の乙亥会館周辺で軽トラ市も行われ、本校畜産科も草花等を販売しました。
高低差の激しい野村町のコースを走り抜いたランナーの皆様、お疲れ様でした。そしてボランティアとして頑張った生徒の皆さんもお疲れ様でした。
【野村】畜産科1年生の実習風景
2025年5月2日 12時06分 [野村高校]1年生も少しずつ実習を行う授業がスタートしています。畜産科の生徒として、これからたくさんの事を学んでいって欲しいと思います。そんな1年生の様子を少しだけ紹介します。
体験カルチャー教室の様子、授業で学んだばかりの野菜の定植方法を小学生に教えています。
1年生がこれから育てるひよこも来ました。責任を持って育てていきましょう!!
【野村】野村小学校2年生と「夏野菜の定植」を行いました
2025年5月1日 13時15分 [野村高校]西予市立野村小学校2年生と本校畜産科1・3年生が体験カルチャー教室(農業体験)を行いました。第1回目は夏野菜の定植、トマト・ピーマン・ナスの定植を行いました。
小学生に楽しんで農業に触れてもらうために、クイズや自己紹介カード、名札を用意しました。みんな楽しそうに活動していて良かったです。今日植えた野菜は7月に収穫体験を行います。
鉢花カーネーション
2025年5月1日 12時41分 [西条農業高校]
5月11日(日)の「母の日」を目前に控え、本校生活デザイン科草花班が管理している2棟の温室は、数種類の鉢花カーネーションが所狭しと並んでいます。
母の日には、カーネーションを贈り、母への感謝を表すことが定番になっているようです。
さすがは農業高校です。担当の先生にお伺いすると、摘心を3回繰り返すことで、わき芽の数を増やすことでボリュームを持たせ、さらには、1本1本の茎が伸びすぎないようにするのに大変苦労されたそうです。
それにしても、この時期に合わせ、開花させるとは見事です!!
生活デザイン科、恒例、高校生レストラン
2025年5月1日 10時05分 [西条農業高校]【野村】宇和れんげまつりに動物ふれあい部が参加しました
2025年4月30日 13時00分 [野村高校]4月29日(火)、宇和れんげまつりにおいて今年度最初の移動動物園を行いました。爽やかな春の陽気の中、多くの皆さまに御来場いただきました。
同地では写真部の合同撮影会も行われており、県下の高校から沢山の写真部員が訪れていました。野村高生もモデルとして活躍。レンゲ畑と鯉のぼりをバックに撮影してもらいました。
また、れんげまつりの取材に来ていた、ドイツの長寿番組「Galileo(ガリレオ)」の撮影クルーからインタビューを受けました。動物ふれあい部の活動が、世界に発信されます。ドイツでの放送が楽しみです。
愛南町フェアin東京高島屋
2025年4月28日 11時59分 [南宇和高校]愛南町役場農業支援センターの皆さんと一緒に「愛南町フェアin東京高島屋」に参加してきました!地域の特産品である「愛南ゴールド」を販売させていただきました。自分たちが農場で生産し、東京に出て接客をし、直接お客様に会って商品説明をし、実際に販売までする。こんな経験ができる学校は全国見渡しても決して多くありません!!!南高、最高です!ああ
販売する中で「愛媛行ったことある!」「愛南町ってどこにあるんですか?」など、お客様とのコミュニケーションを通して、より愛媛県南宇和郡愛南町にある唯一の高校としての自覚をもちました!この経験を今後の学校生活に生かしていきます!
地域情報ビジネス部活動報告【駅前マルシェ編】
2025年4月27日 16時50分 [北宇和高校三間分校]4/27(日)JR宮野下駅前でマルシェが行われました。
例年出店している地域情報ビジネス部ですが、今回は城北中学校とタッグを組んでのブースでした。城北中学校は射的、地域情報ビジネス部は美沼フルーツミックス(苺大福)とカルミンを販売しました。
また、今回のマルシェを進行する方からインタビューも受けました。会場中に聞こえるマイクを向けられると緊張しましたが、精一杯応えることができました。
さらにさらに、惜しくも写真には撮れませんでしたが、総体を終えた卓球部員もお手伝いに駆けつけてくれて、学校を挙げての地域を盛り上げる活動となりました!
足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございます。
イベント等近くなりましたら、HP,Instagramなどでお知らせいたします。