2025年2月25日 09時56分
[上浮穴高校]
2月23日(日)久万高原町で、「くままちひなまつり」オープニングイベントが行われました。
このイベントのために、全校生徒が商店街に出て、雛人形等の飾り付けに協力してきました。
当日は、まず吹奏楽部の打楽器の演奏でイベントを盛り上げました。

オープニングイベントの最後はお餅まきです。
着物を着た3年生の生徒が参加し、商店街に彩りを添えました。

最後にみんなで記念撮影をしました。
地域のイベントを盛り上げることもできたし、3年生にとっては卒業前のいい思い出を作ることができました。天候にも恵まれとてもいい一日になりました。

東宇和乳牛改良検定同志会が主催するリードマン講習会に参加させていただきました。北海道から講師の方を招いての講習で、基礎から丁寧に教えていただきました。その後、実際にリードマンの練習をさせていただきました。来年度には全国共進会も開催されます。リードマン技術の向上に向けてこれからもがんばります。




2025年2月21日 09時15分
[北宇和高校三間分校]
2月24日(月)14時~17時「第4回高校生まちづくりコンテスト」決勝大会が行われます。375チームがエントリーし、決勝大会に出場できるのは5チームだけ。その5チームの1つに、三間分校地域情報ビジネス部が選ばれました!
私たちの目標は、予土線の魅力を全国に発信し、沿線地域を知ってもらうことです。
12月中旬に決勝大会進出の連絡を受け、それからの2か月間、多くの方々の御協力を得ながら内容を磨き上げ、準備を進めてきました。さまざまなアドバイスを頂き、改善し、より完成度を高めることができたと思います。決勝大会には代表メンバーが参加しますが、チーム全員全力で挑みます。引き続き応援よろしくお願いいたします!
当日はライブ配信も予定しておりますので、お時間がありましたらぜひ御覧ください。


下記をクリックするとコンテストのタイムスケジュールやライブ配信がご覧いただけます。
高校生まちづくりコンテスト(玉川大学ホームページ)
第4回高校生まちづくりコンテスト決勝大会 - YouTube(ライブ配信)
2025年2月20日 14時59分
[西条農業高校]




2月20日(木)、西条市千町にお住いの山内隆彦氏を講師にお迎えし、環境工学科2年生に対し、今年度、第2回目の石垣修復講習会が行われました。
本企画は、学科の特色を生かし、地域との連携を図りながら、千町棚田の石垣修復の知識と技術を学ぶことで、①千町棚田の景観を守ること。②農業基盤整備を目的に行われたものです。
西条市千町は、棚田の景観を見るために、わざわざ遠くから人が訪れる場所となっています。
この日は、講師の先生から①チェーンブロックを使って石の移動②石垣積みの仕方を教えていただきました。
本校教員からは、「前回の経験があったためか、今日は、生徒が思っていた以上に積極的に動いてくれました。どうも、チェーンブロックの使い方や石の積み方が徐々にわかってきたのが、面白いようです。なんでも体験させることが大事ですね。生徒は、覚えるのが早い。次は、もっと要領よく動けると思います。慣れてきたころが、一番怖い。ケガだけはさせないようにしないと。」と、目を細め、嬉しそうに話していただきました。
これからは、時間を見つけ、科目「土木施工」の授業を使い、自分たちの手で、実際に石垣の修復を行っていきます。
2年生の生徒が、地学基礎の学習の一環として西予市城川町にある四国西予ジオミュージアムを見学しました。
四国西予ジオミュージアムでは西予市、特に野村地域の地形がとても貴重なものであることや、その特有の地形からどのような生活が作られてきたか、などのジオパークについての説明をしていただきました。
授業で学習した地球史や西予の地層、化石などの有用性についても説明していただき、有意義な時間を過ごしました。案内をしていただいた四国西予ジオミュージアムの職員の皆様、ありがとうございました。






2025年2月20日 09時06分
[宇和島東高校]
2025年2月19日 12時23分
[北宇和高校三間分校]
先日、宇和島市産業まつりにて、媛っこ地鶏を使用した「MIMAライスバーガー」を販売しました。昨年度から御縁のある三間町の岡本さんが育てられた地鶏を使用し、地元ならではの味を楽しめる一品として、多くのお客様に好評をいただきました。
この日も多くの方々に三間分校の活動を知っていただく貴重な機会となり、宇和島市の魅力を広く発信することができました。ありがとうございました。




2025年2月17日 11時01分
[南宇和高校]
2月13日(木)、御荘文化センターにて令和6年度 総合的な探究の時間『地域未来探究』最終発表会を行いました。本発表会では、各分野を代表する班が1年間の研究成果を発表しました。以下は各班のテーマです。
- 農林業:「剪定枝のスモークチップ作り」
- 水産業:「殺藻細菌で赤潮を防ごう」
- 文化・商工観光業:「遍路マップを新たに作成、町の活性化」
- 防災・まちづくり:「避難訓練に革命を起こす」
- 地域医療・教育・福祉:「愛南町の医療を支える~高校生が作る地域医療支援プロジェクト~」
また、防災地理部による活動報告も行われ、生徒たちの地域貢献への意欲と実践が感じられる発表となりました。審査の結果、防災・まちづくり分野の「避難訓練に革命を起こす」が、コンソーシアム委員による審査員特別賞を受賞しました。今後も地域の課題解決に向けた探究活動を継続していきます。
関係者の皆様、誠にありがとうございました。
