魅Can部・地域振興研究部 8月2日、以下の内容を地域振興研究部がサポートしました!
- 町内の小中学生に愛南町の「海」についての授業
- 子どもたちが観光船に乗船し、地域の海中の景観を学ぶ
- 鹿島でシーウォーカー、スノーケリング、サップ、海水浴等の体験学習
まず、サポートの仕方を入念にレクチャーを受けました。

真っ青な海と空が最高の気持ちにさせます!参加した小学生のみんなもテンションMAX!鹿島への観光船に乗船したことない方はぜひ一度乗ってみてください!本当に愛南町の海は美しく、色鮮やかな魚、そして大きな珊瑚を見ることができます!

絶景すぎて言葉を失います。地元にこんな素晴らしい環境があることは当たり前ではなく次世代に継承していく必要があると強く思いました。海水温度が上昇し、魚の生態系や、珊瑚が少なくなってきているそうです。また、森林伐採による山の栄養が海に流れて来なくなってきているみたいで、巡り巡って海にも影響が出ているそうです。鹿島に到着し、小学生とそのご家族の海水浴をしっかりサポートして、業務を終えました。
2025年8月1日 17時15分
[松山西中等教育学校]
2025年8月1日 17時08分
[松山西中等教育学校]
2025年8月1日 17時03分
[松山西中等教育学校]
オーストラリア研修の二日目、午前はラボワークショップ、午後はパブリックスピーチ研修です。
朝、集合し先生のインストラクションを受けてから、地下鉄でセントラル駅に移動しました。今回ラボワークショップでお世話になるのはシドニー工科大学で、ここでは法科学に関する研究、教育が行われています。ラボ(研究室)の設備に驚かされつつ、指紋鑑定についての講義を受けてきました。さすがにforensic(法科学)など、難しい言葉がたくさん使われていましたが、どのように指紋で個人を識別するのかや、簡単なケーススタディなど、多く興味深いお話をたくさん聴かせていただきました。
さらに、今、午後からのプログラムではパブリックスピーチの講義と演習に取り組んでいます。皆、積極的な質問、発表で多くを吸収しようと努めています。



2025年8月1日 11時56分
[松山西中等教育学校]
いよいよ英語キャンプがスタートしました!
今日は本校恒例の英語キャンプの日です。今年も松山市のコムズで開催されています。現在はオープニングセレモニーの真っ最中!生徒たちは6〜7人のグループに分かれ、ALTの先生と英語で積極的にコミュニケーションをとっています。英語を使って楽しく学ぶ、充実した一日になりそうです!



2025年8月1日 11時51分
[松山西中等教育学校]
今回の主な研修場所であるマッコーリー大学を講師の先生方と歩いてみました。
まずその規模に圧倒されます!キャンパス内に複数の池、学生たちが集まりオンラインを併用しながら熱心に議論している図書館、奇抜に見えるデザインの中にもサステナビリティを意識した工夫が見て取れる講堂など、すでにそれだけで観光資源となりそうなすごい場所です。
講師の先生方から施設の説明を受けつつ、自分たちの感想を英語で述べることができました。
夕方、解散後、ホストファミリー宅へ移動しました。一日中ずっと興奮しっぱなしのすごい一日でした。




