令和7年度 魅力化の取組

【南宇和】海の環境について考える

2024年12月10日 10時26分 [南宇和高校]

魅Can部・地域振興研究部 12月8日(日)、宇和島恵美須町商店街で「うみまちフェスタ」が開催されました。このイベントは、水産物の利用や海洋ごみ問題に関するワークショップを通して「うみまち」を体感し、海の豊かさを守り考えるきっかけづくりとして行われています。地域振興研究部では、循環型社会の実現に向けて、水産廃棄物を有効活用した肥料で育てた愛南ゴールドのジュースやマーマレードを販売しPRしました。

IMG_3817[1] IMG_3818[2] IMG_3820[1]

【南宇和】防災地理部 復興デザイン会議に参加

2024年12月9日 11時19分 [南宇和高校]

南宇和高校の防災地理部は東京大学主催の講座で、全国規模のオンライン研修や、報告会に参加しています。現在、3年生(清水)、2年生(赤﨑、杉本、宮﨑、山田)の計5名で活動しています。

12月1日(日)に開催された、復興デザイン会議第6回全国大会「孤立する都市」に参加しました。

本校生徒は、今年度4月から東京大学復興デザインスタジオ主催のフィールドワークや東北研修、愛南町主催の事前復興計画策定懇話会等に積極的に参加し、自分たちが「見て、知って、考えたこと」を発表しています。これら各種の研修から、愛南町の防災意識の向上に努め、災害による被害者を0にするため、自分たちにできることを提案しました。高校生も地元住民も集まる場とし「体育祭」に焦点を当て、体育祭の種目に防災を絡めた企画を考え発表しました。地元住民の防災意識が向上し、「より良い」事前復興計画が策定されるよう、頑張っていきますので、皆さんも防災地理部の活動に今後も注目していただけたら幸いです。

IMG_9550 IMG_9551  IMG_9745

「宇東SSH科学の祭典」が行われました

2024年12月9日 10時51分 [宇和島東高校]

12月8日(日)、明倫小学校で「宇東SSH科学の祭典」が行われました。
市内の小学生72名、保護者7名、小学校教職員17名が参加し、希望する4つのブースで科学実験を体験していただきました。
ブースは「ふわふわWING」「スーパーボールロケットをつくろう!」「ポンポン船」「バスボムをつくろう!」「人工イクラをつくろう!」「キャンドルを作ってみよう」「カラフルスライムをつくろう!」「液体窒素のめちゃめちゃ冷たい世界」「万華鏡を創ろう!」でした。
科学への興味・関心を高めるきっかけになればうれしいです!
御協力いただきました明倫小学校様、宇和島自然科学教室様、ありがとうございました。
24120801 24120802
24120807 24120804
24120806 24120805
24120803 24120808

【今治北】「EXPOスクールキャラバン」(大阪・関西万博への出展企業・団体等による出前授業)が開催されました。

2024年12月6日 20時20分 [今治北高校]

12月5日(木)、今治北高校2年生6・7組(理系クラス)では、大阪・関西万博への出展企業・団体等による出前授業が行われました。これは、万博の様々なコンテンツに関わる企業・団体等の方々が、それぞれの専門知識を活かして、こどもたちがSDGsや未来社会について考え、学ぶことのできる授業を行うという、内閣官房の主催する事業です。

本校には、株式会社きんでんから8名の皆さんにご来校いただき、SDGsに関する取組や万博での取組、今年度、フランスで開催された技能五輪で金メダルを獲得された様子など、様々なお話を伺うとともに、太陽光発電に関する実験やペロブスカイトなどといった最先端技術の紹介など、研究と社会との関りや専門的な分野で働くことについてお話しいただきました。

現在の生活を支えていただいていることを実感するとともに、未来社会について思いを巡らせながら、近い将来の自身の進路についても考えるきっかけになったと思います。 

株式会社きんでんの皆さん、EXPOスクールキャラバン事務局の皆さん、ありがとうございました。

  【魅力化記事06.12.05】EXPO出前授業 (1)   【魅力化記事06.12.05】EXPO出前授業 (2)   【魅力化記事06.12.05】EXPO出前授業 (3)

  【魅力化記事06.12.05】EXPO出前授業 (4)   【魅力化記事06.12.05】EXPO出前授業 (5)   【魅力化記事06.12.05】EXPO出前授業 (6)

  【魅力化記事06.12.05】EXPO出前授業 (7)   【魅力化記事06.12.05】EXPO出前授業 (8)

【野村高校】子牛が生まれました

2024年12月2日 08時30分 [野村高校]

乾乳牛の「イチゴミルク」が分娩しました。この牛は卒業生が名前を付けて管理してくれていた牛です。足が見えてからはあっという間の出産でした。これからも農場では年末にかけて家畜の分娩が続きます。

出産後、母牛が優しく子牛をなめていると、しばらくして子牛は立ち上がり、母乳を元気に飲んでいました。これからの成長が楽しみです。

DSC_3446DSC_3456DSC_3459

【南宇和】第6回「全国高校生農業アクション大賞」で準大賞受賞

2024年12月2日 07時02分 [南宇和高校]

1111日(月)東京都で行われた、第6回全国高校生農業アクション大賞の大賞審査および表彰式に参加してきました。

このコンクールは、高校生の地域農業の課題等への取組を応援する、コンクールで、今回選出された活動は、農業科の果樹専攻生である「河内晩柑救い隊「平山軍団」」が取り組む、河内晩柑の低樹高栽培に関する活動です。2022年に全国の15校に選ばれ、3年間活動を継続して行い、今回、その活動実績の発表を行いました。

 愛南町は全国有数の河内晩柑栽培産地でありますが、樹高が高いことから管理作業などに課題があります。そこで高校生が低樹高栽培の実証試験を行い、愛南町の河内晩柑栽培に新たな風を吹かせようと研究を行ってきました。

 今年が最終年度であり、これまでの取り組みが評価され、大賞候補校7校に選出されました。結果は惜しくも大賞には届きませんでしたが、準大賞をいただくことができました。れからも毎日行きたい果樹園、そして愛南町の持続的な河内晩柑栽培のために、私たち「河内晩柑救い隊「平山軍団」」が地域のモデルになっていきます!

2024.11.11アクション大賞表彰式1 2024.11.11アクション大賞表彰式2

2024.11.11アクション大賞表彰式3 2024.11.11アクション大賞表彰式4

地域情報ビジネス部快挙【三間分校】

2024年11月28日 13時28分 [北宇和高校三間分校]

「ディスカバー農村漁村(むら)の宝」第11回選定の結果、三間分校地域情報ビジネス部が「地域の活性化や所得向上の優良事例30地区」に選ばれました!

三間分校では閉校されるぎりぎりまで、地域の⽅々とともに三間町を盛り上げたいという思いか ら、地域情報ビジネス部を設⽴し、本格的に地域と密着した活動を行っています。みま⽶を使ったライス バーガーとスイーツの商品開発とPR活動、JR予⼟線地域を盛り上げるためのマルシェや観光列⾞のおもてなしなどが、地域課題解決に取り組んでいると評価されました。

IMG_7468 

詳細は、農林水産省HPを御覧ください!(No.24)

https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/241125.html

https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/PDF/r6_senntei30-2.pdf

【野村高校】「菜園・林の広場」オープン記念共同植樹祭

2024年11月27日 08時38分 [野村高校]

西予市野村町のどすこいパーク「菜園・林の広場」オープンを記念して共同植樹祭が開催されました。今回の植樹祭では、地域の方々が約100名参加し、シラカシなど26種類の木を725本植えました。野村高校からは、菜園共創プロジェクトや生徒会のメンバーを中心に16名の生徒が参加しました。

IMG_1724IMG_1734

IMG_1744IMG_1749

平成30年7月豪雨から6年が経ちました。今回植樹した木々が、復興のシンボルとして力強く成長することを願っています。

「林の広場」の隣の菜園では、9月に種をまいたコスモスがきれいに花を咲かせています。ぜひ足を運んでみてください。

IMG_1757IMG_1761

【野村高校】「相撲」を通じて小学生や地域の方々と交流

2024年11月25日 08時45分 [野村高校]

 11月26日・27日に西予市乙亥会館において「第173回乙亥大相撲」が行われます。江戸時代から続く伝統行事で、日本で唯一のプロアマ対抗戦が行われ、大いに盛り上がります。その中で本校相撲部は乙亥大相撲に向けて練習されている方々と、交流させていただいております。

 下の写真は野村小学校の児童さんとの交流の様子です。限られた時間でしたが、相撲の基礎から取組の流れまで、相撲部員が手本を示しながら交流を深めました。最後の取組では、相撲を取りたい児童が多すぎて、時間が足りないほどの大盛況でした。大会当日の皆さんの活躍を期待しています。そして、この乙亥大相撲をきっかけに「相撲をやってみたい」と思ってくれる人が一人でも多く出てきてくれることを心待ちにしています!

野村小1

野村2

野村3

 次の写真は野村町のお隣、城川地区の皆さんとの交流の様子です。この日は、城川地区の小・中学生そして大人の方も一緒に練習しました。約2年前に魚成地域づくり活動センターの敷地内に完成した立派な土俵では、年齢・性別を超えて多くの方々が集まっていました。小学生からは「相撲楽しい」「相撲やってみたい」という声を聞くことでき、「どうやったら勝てる?」と私に質問してくれる選手もいました。是非この乙亥大相撲をきっかけに、城川にも相撲文化が復活し、年間を通じて相撲に取り組んでくれる選手が誕生してくれることを楽しみにしています!女子選手も小学校低学年から中学生まで熱心に取り組んでくれていました。アマチュア相撲には「女子相撲」として、全国大会や世界大会まで開催されています。女子選手の誕生も心待ちにしています!!

城川1

城川2

 野村高校相撲部は、このように「相撲」を通じて地域の方々と交流させていただき、日頃応援してくださっている皆様に少しでも恩返しできればと考えております。そしてこの機会に選手の顔や名前も覚えていただき、今後さらに応援していただけるチームとなれるように頑張ります!!

第4回西農ふれあい体験学級を開催しました

2024年11月23日 11時02分 [西条農業高校]

IMG_8232 IMG_8234 IMG_8237 

IMG_8238 IMG_8273 IMG_8380 

IMG_8391 IMG_8393 IMG_8398 

IMG_8293 IMG_8294 IMG_8308 

IMG_8320 IMG_8323 IMG_8331 

IMG_8341 IMG_8344 IMG_8348 

IMG_8245 IMG_8357 IMG_8361 

IMG_8375 IMG_8412 IMG_8413 

IMG_8419 IMG_8447 IMG_8450 

IMG_8463 IMG_8493 IMG_8279

1123日(土)、「第4回西農ふれあい体験学級」を実施しました。朝は、少し肌寒さを感じる中、来校いただいた皆さん、ありがとうございました。

各講座に分かれての、生徒が前面に出た学校説明は、皆さんに伝わることも多かったように思います。

「西農ふれあい体験学級」は、中学生や保護者にとって貴重な情報収集の機会となっています。

本年度は、今回で最後となりました。本校の魅力が、少しでも皆さんに伝わったのであれば、うれしく思います。

御不明な点は、何なりとお問い合わせください。

西条農業高校を選択肢の一つに加え、来校いただいた皆さん、お疲れさまでした。