選択すると自動的に絞り込みします。
選択すると自動的に絞り込みします。
タイトル
OSTが始まりました
教科等
英語
学校名
今治西高校
ICT活用事例

 今週より、1年生の英語表現の授業で、OST(オンラインスピーキングトレーニング)が始まりました。フィリピンの講師の先生とオンライン上でマンツーマンのスピーキングトレーニングです。第1回は"How did you spend your summer vacation?”というテーマで、夏休みについて話をしました。初回ということで、最初は緊張して臨みましたが、次第に笑顔も見られるようになりました。今後ますます会話力を磨いて表現の幅を広げ、コミュニケーションを楽しみたいと思います。


タイトル
トイドローンの研究【電気科3年】
教科等
工業
学校名
新居浜工業高校
ICT活用事例

 電気科3年の課題研究でトイドローンの研究を行っています。
 操縦はスマートフォンのアプリを用いて行います。スマートフォンでトイドローンのカメラの映像を見ながらコントロールするので、生徒でも簡単に飛ばすことができました。
 今日はトイドローンで撮った写真を紹介します。操縦が上手になれば動画も撮って、YouTubeの新居浜工業高校公式チャンネルにアップする予定なのでお楽しみに。



タイトル
イギリススタディツアー オリジナル研究動画作成スタート
教科等
その他
学校名
西条高校
ICT活用事例

6月11日(金)15時40分から、イギリススタディツアー参加希望者が集まって、研究動画作成をスタートさせました。市教育委員会の英語指導助手のリチャード・ウェストロップ先生にも加わっていただき、指導を受けました。



タイトル
一人一台端末を使った授業実践(理科「科学と人間生活」)
教科等
その他
学校名
新居浜工業高校
ICT活用事例

 1年生の理科「科学と人間生活」では、映像による観察実験を随時行っています。今回は、Teamsで配信した教科書会社制作の「プラスチックの燃焼」実験動画を再生・視聴し、「ポリエチレン」「ポリスチレン」「ポリ塩化ビニル」「フェノール樹脂」について、炎や煙の有無、燃える速度、引っ張ったときの様子に加え、「バイルシュタイン反応」の結果を、比較しながらまとめました。
 昨年度までは、全体で視聴してレポートを作成していましたが、一人一台端末を利用することで、生徒それぞれのペースに合わせ、再生を一時停止したり、比較するため何度も見返したりすることが可能となり、詳細なレポートを作成することができたように感じます。
 今後は、各自がオンラインでレポートをまとめ、指導者に課題提出し評価を受けるスタイルも研究していきたいと考えています。



タイトル
1人1台端末 大活躍 有法子のテーマ設定
教科等
その他
学校名
西条高校
ICT活用事例

6月10日(木)6限目、1年生は有法子のテーマ設定を各班で考えました。1人1台端末を各自が利用して、情報を収集しました。



タイトル
3企業と連携したデータマーケティングプログラム
教科等
その他
学校名
松山南高校
ICT活用事例

 本年度、本校は、株式会社フジ・セキ株式会社・株式会社True Data
の3企業と連携したデータマーケティングプログラム(令和3年3月から10月までの7か月間のプログラム)を行い、データマーケティングのSpecialistの育成を行っています。
 6月8日(火)は第6回目の講座として、株式会社フジの大西文和取締役をはじめ4名の方々と、セキ株式会社の関 宏孝社長をはじめ3名の方々にご来校いただきました。また、ZOOMを繋いで、株式会社True Dataの烏谷様をはじめ4名の方々、先週ご講義いただきましたセキ株式会社クリエイティブディレクター泉様、本校卒業生の白石さんはオンラインで参加いただきました。
 本日の講義は「小売業における販促について」株式会社フジ 販売企画・マーケティング部 販売促進・マーケティング課 矢野恭子課長、各班の「ターゲットについて」は同課 岩本淳係長から講義が行われました。施策を考えるにあたって、前準備を怠ると失策は失敗に終わります。施策は前準備も含めて考えることが大切であること教えていただきました。
 次回は、各班のターゲットを対象にした店舗での施策実施に向けて、株式会社True Data様から「フィールドワークの内容について」説明が行われます。




 

タイトル
オンライン進路説明会(津島分校)
教科等
その他
学校名
宇和島東高校津島分校
ICT活用事例

6月9日(水)、一人一台の端末を活用して、オンラインによる学校別の進学説明会、企業別の就職説明会を実施しました。生徒達は8教室に分かれ、自分の希望する大学、短大、専門学校や、企業の説明を画面を見ながら熱心に聞いていました。進路実現に向けて積極的に取り組んでいたようです。



タイトル
e-Sportsへの挑戦(情報電子部)
教科等
その他
学校名
新居浜工業高校
ICT活用事例

 新居浜工業高校情報電子部です。
 現在コロナ禍の影響により、各種大会やボランティア活動に参加できていない状況です。
 そこで、今年度よりオンラインで参加が可能なe-Sportsの大会に参加しようと考え、現在、部活動の合間を見て練習をしています。ただ【ゲームをする】だけではなく、それぞれが意見を出し合い、一人一台端末を用いたプレゼンでの説明や、考え方の共有などを行っています。
 どのような大会に参加するかは、大会の内容や学校の行事予定などを見ながら検討中です。


タイトル
ICTを活用した研究授業の実施
教科等
その他
学校名
西条高校
ICT活用事例

6月8日(火)3限目のコミニュケーション英語Ⅲで、ICT活用授業改善推進事業として、本校の黒河先生が公開研究授業を実施しました。



タイトル
一人一台端末を活用した授業(音楽Ⅱ)
教科等
芸術
学校名
三崎高校
ICT活用事例

現在、三線を学習しています。


楽器演奏が得意な生徒もいれば苦手な生徒もいます。


そこで今年度導入された端末を有効活用しています。




自分の進度にあった動画に合わせて練習している様子です。


苦手な生徒は、ゆっくり演奏している動画を利用したり、再生スピードを調節したりしながら学習でき、効果的です。


最後は音源に合わせて自分の演奏を録画し、課題として提出します。課題の適切な評価にも効果絶大です。


その他の教科担当も試行錯誤しながらICTを活用した効果的な授業を日々研究中です。