選択すると自動的に絞り込みします。
選択すると自動的に絞り込みします。
タイトル
2学期始業式はリモート配信で
教科等
その他
学校名
東予高校
ICT活用事例

8月30日(月)に第2学期の始業式が行われました。今回は、体育館での全校生徒を集めず、各教室へのリモート配信の型で実施しました。表彰伝達の後には、「新型コロナウイルスの感染予防を行いながら、創立60周年にふさわしい、実りある学校生活を送ってほしい」と校長からの式辞がありました。
 

 

タイトル
「地域みらい留学」オンライン(第4回)実施
教科等
その他
学校名
上浮穴高校
ICT活用事例

本校森林環境科は、令和4年度入学生の全国募集を実施しており、全国の全国募集実施校が一堂に会するオンライン合同説明会(「地域みらい留学」)に参画しています。この参画は、久万高原町の御支援により実現しているものです。8/28(土)、8/29(日)には、本年度第4回のオンライン合同説明会が開催されました。


星天寮の充実ぶりや自慢の開発商品などをPRしました。中学3年生だけでなく、下級生の方にも参加いただき、「地域みらい留学」広がりを実感しました。




 

タイトル
【三崎高校】オンライン始業式
教科等
その他
学校名
三崎高校
ICT活用事例

8月26日(木) 2学期が始まりました。


今回初めて始業式をオンラインで実施しました。




教職員も生徒もICTの活用を積極的に進めている成果もあり、


スムーズに実施できました。


 


 

タイトル
オンライン補習
教科等
その他
学校名
宇和島東高校津島分校
ICT活用事例

夏休みも残りわずかとなりましたが、17日(火)からSUT(補習)も始まっています。新型コロナの影響で休校になった場合に備えて、各教科で「オンライン補習」も実施しています。先生方も工夫しながらタブレットの向こうの生徒達とやりとりしています。悪戦苦闘しているクラスもあるようですが、少しずつ慣れてもらいたいものです。


タイトル
バイテクとタブレット
教科等
農業
学校名
伊予農業高校
ICT活用事例

生物工学科バイテク班が取り組んでいる植物組織培養は、日々の観察が基本です。3年生の課題研究では、タブレット端末が大活躍。実験の作業工程や結果を写真に納め、データの整理は表計算ソフトで。とっさの調べ学習もお手の物です。



タイトル
オンラインで「小論文講演会」をしました!
教科等
国語
学校名
八幡浜高校
ICT活用事例

7月26日(月)、2年生は国語の補習の時間を利用して、「オンライン小論文講演会」を実施しました。teamsの会議機能を使い、ホワイトボードに投影された画面と、各グループで1台準備した生徒端末を利用して、大阪のマイナビ本社から講演、小論文の書き方について教えていただきました。


タイトル
補習初日 リモートオンライン授業に挑戦する
教科等
その他
学校名
西条高校
ICT活用事例

7月21日(水)補習初日、1年生は自宅から1人1台端末を活用し、リモートオンライン学習に取り組みました。各先生方は、教室から生徒たちへWI-FIにより授業を行いました。





タイトル
吉田高校 遠隔授業
教科等
その他
学校名
吉田高校
ICT活用事例

1学期中に全クラスで遠隔授業の試行を行うことができました。


オンライン授業への参加・開始・退出・終了など、授業をしてみて気づいた点がたくさんありました。


生徒たちもパソコンの操作に慣れて、夏休み中に行われるオンライン登校日の練習にもなったと思います。


オンライン登校日については後日ホームページに掲載し、Classiでも配信します。


タイトル
津島分校 高齢者施設とのリモート交流会
教科等
その他
学校名
宇和島東高校津島分校
ICT活用事例

7月19日、家庭クラブ活動の一環で毎年高齢者施設との交流会を行っていますが、昨年に引き続きリモートによる交流を実施しました。特別ゲスト相撲部員も参加し大変盛り上がる交流となりました。「めだかの学校」に合わせた踊り、マジックショー、クイズ「箱の中身は何だ」、相撲部員による土俵入り・NiziUのダンスなどを行いました。特に、相撲部員のパフォーマンスは高齢者の方も喜んでおられました。最後に綿のアレンジフラワー、暑中見舞いカードをプレゼントしました。



タイトル
オンラインホームルーム活動
教科等
ホームルーム活動
学校名
東予高校
ICT活用事例

稿日時 : 11:49  一般01  カテゴリ:7月20日(金)終業式後のHR活動「1学期の振り返りと夏休み中の注意事項」を行いました。全校一斉に、担任が職員室から遠隔で授業を行い、生徒が教室で一人一台端末を使用して参加しました。


 


Teamsを使用し、先生や友達の表情や画面に提示された資料を見ながら、夏休みの注意や宿題の説明を聞きました。


 


夏休み中は8月3日(火)の実際に定時登校する全校登校日の他に、8月17日(火)9:00~本日と同じ要領で、生徒の皆さんが自宅にいて、学校にいる担任とオンラインHR活動を実施する「オンライン登校日」を予定しておます。