2023年10月6日 15時34分
[南宇和高校]
10月6日(金)、交通安全宣言行事を行いました。
本校には正門左側に「交通安全祈念」の碑があります。昭和47年卒業を間近にして交通事故で亡くなった本校生徒2名を悼むために建てられました。悲しく痛ましい交通事故を二度と起こさないようにとの思いが込められています。

本校では毎年この時期に、改めて交通事故の恐ろしさと、交通ルールを守ることの大切さ、命の大切さを学ぶために、交通安全教室を開き交通安全宣言を行います。今年度は、愛南警察署交通課長 川崎泰知様から「高校生の交通事故」について自転車事故の恐ろしさと加害者、被害者にならないための正しい自転車の乗り方について話をしていただきました。

南宇和高等学校 交通安全宣言
一、交通法規に従い交通道徳を遵守します。
一、道路交通において、広く社会の模範となり人命を尊重する態度を養います。
一、地域社会の交通安全のために奉仕し、進んで年少者老齢者の保護に当たります。
令和5年10月6日
本校では、これからも生徒も教職員も交通安全に心がけ、交通事故の加害者、被害者にならないように努めてまいります。
2023年10月6日 11時40分
[北宇和高校三間分校]
米どころの宇和島市三間町では、稲刈りももう終盤。三間分校の水田でも、収穫時期がやってきました。
5月に、雨に打たれながら、1つずつ手植えした「黒米」を、この秋、収穫。三間小学校5年生と三間分校1年生の共同作業です。

秋晴れのさわやかな一日でした。
2023年10月5日 14時08分
[大洲農業高校]
10月3日(火) 2年生食品ビジネスコース19名で実施した学科別研修の様子です。
今回は、新居浜市の「別子飴本舗」さんでの企業見学と伊予市の「クラフトの里そば打ち体験道場」さんでのそば打ち体験を行いました。
企業見学では、県内の豊かな食べ物を活用して様々な商品を開発・製造しているお話を聞き、工場内を紹介していただきました。大型の機械と職人さんのプロの手さばきを間近で見ることができました。
そば打ち体験では、そば粉をまとめる、広げる、切るなど1つ1つの作業に苦戦しながらも、作り方を丁寧に紹介していただいたおかげでざるそばが完成しました。自分たちで打ったそばは特別美味しかったです。
食品産業への理解を深めることができました。今回の研修で学んだことを、今後の実習でも生かしていきたいです。
研修のご協力をいただき、ありがとうございました。




2023年10月4日 12時00分
[上浮穴高校]

10月12日(木)、久万高原町産業文化会館多目的ホールで行われる、「令和5年度全国地域安全運動」では、愛媛県警察音楽隊の皆様と本校吹奏楽部の合同演奏の場面が設けられています。
このことから、本日、愛媛県警察音楽隊の隊員の方々24名に来校いただき、合同練習を行いました。
さすがは、愛媛県警察音楽隊!!楽器から出る音の迫力がすばらしい。
普段、少人数で活動している生徒にとっては、めったにない“夢のような時間”となったのではないでしょうか。
当日、一般生徒は、愛媛県警察音楽隊のコンサートでの鑑賞をとおして、音楽の魅力を知ることでしょう。
また、地域の方も、演奏を楽しみにしていただいています。
愛媛県警察音楽隊の皆様におかれましては、御多用のところ、久万高原町までおいでいただき、心から、お礼申し上げます。
2023年10月4日 11時27分
[上浮穴高校]

10月4日(水)、久万こども園の園児と、本校、3年生(森林環境科「グリーンライフ」と普通科「発達と保育」の教科間連携)が、サツマイモ掘りでの交流学習を行いました。
高校生が園児をお世話しながら、いよいよ楽しみにしていた芋掘り体験。
軍手をした小さな手で、一生懸命お芋の周辺の土を取り除いていきます。
土の中から出てくる大きなサツマイモ。
上浮穴高校の生徒は、心の優しい生徒が多く、優しく園児に接し、農場は温かな雰囲気に包まれていました。
掘り出したサツマイモは、お土産として園児の皆さんにお渡しするそうです。
2023年10月2日 09時20分
[南宇和高校]
9月29日(金)、「ふるさと応援私募債『学び舎』」の事業として、(株)吉田農園 吉田 浩様、(株)伊予銀行様より一眼レフカメラ一式を贈呈していただきました。生徒を代表して2年生の田島七海さん、石塚梓さんが出席しました。石塚さんが「写真部の活動として、いただいたカメラでいい写真を撮りたいと思います。ありがとうございました。」と、お礼の言葉を述べました。部活動や学校行事の記録写真を撮らせていただきたいと思います。本当にありがとうございました。


2023年9月29日 18時16分
[今治北高校]
今年度、商業科と情報ビジネス科の3年生は、コンテックス株式会社さんに御指導いただきながら、今治タオルの新商品の企画を行ってきました。校内で予選会を実施し、決勝に勝ち上がった4つの企画について、コンテックス株式会社さんをお招きして最終プレゼンが行われました。どの班も、商品化できる企画だと評価していただきました。最優秀企画賞に選ばれた「ネックピローとアイマスク」は、今後、試作品をつくっていただく予定です。どのような商品が出来上がるか楽しみです。


2023年9月29日 18時07分
[今治北高校]
今年度の「えひめ未来マイスター育成事業」(ツアープランニングプログラム)には、商業科の2年生が取り組んでいます。「SNSに投稿した“映える”写真をきっかけに、多くの人が訪れる観光名所が誕生した」といったことはあちこちで起こっています。今回は、旅行会社の方をお招きし、それぞれの班が今治市とその近郊で撮影した“映える”スポットを発表しました。カフェやブルーベリー狩り、サップからの景色、明け方の空、ハワイのような風景など、各班、様々な場所で撮影していました。今後、これらの写真をSNSにアップし、“いいね”がどのくらいもらえるのか?“いいね”の獲得数をもとに検証をしていきたいと思います。

9月24日(日)、東京の桜美林大学で開催された「ルールメイキング・サミット2023」へ参加しました。今年のサミットは、全国22都道府県44校からルールメイキングに取り組む中高生100人が集まりました。互いの思いを共有・共感したり、社会で活躍するルールメイカーと出会い、対話し、学びを深めたりと、とても貴重な経験となりました。
