2023年10月26日 14時06分
[土居高校]
先月29日、2年生「紙のまちづくりコース」では、有高扇山堂 有高智佳代 様を講師にお招きして「水引細工」に関する講義や体験講座が実施されました。
伊予水引の歴史や素材としての魅力などについてお話があった後、実際に水引を用いたハロウィンリース作りに挑戦しました。あわじ結びや梅結びの技法を教わりながら飾り付けたり、自分で選んだ色鮮やかな水引を巻き付けたりして、オリジナルのリースを作成できました。



なお、10/22「交通安全教室およびサイクリング体験」で参加者にお渡しした記念品は、このとき教えていただいたことを基にして、本校生徒が作成したものです。


2023年10月26日 12時48分
[土居高校]
10月22日(日)、土居中学校2年生の皆さんをお迎えして、本校生による交通安全教室とサイクリング体験を初めて開催しました。教室では、宇摩交通安全協会様から講話をいただいた後、信号や踏切等における適切な対応を、実際に運転している状況を想定して確認しました。



交通安全教室終了後、サポートライダーの皆様と一緒に、本校と豊岡海水浴場間を往復するサイクリングを実施しました。到着後は、今回のイベントの記念品として、好きな色の「水引きストラップ」(本校生徒作成)を一つずつ選んでいただきました。秋晴れの絶好のコンディションのもと、安全で楽しいサイクリングを行うことを通じて、交通安全に対する意識を高めることができました。

![IMG_0677R]](/file/16592)

2023年10月26日 12時45分
[土居高校]
10月20日(金)、紙のまちづくりコース(3年生)では、愛媛大学紙産業イノベーションセンター深堀秀史先生を講師にお招きして、「排水と廃棄物処理」をテーマに出張講義が行われました。
紙の製造工程の中で、「紙にならなかった原料」として排出される廃棄物を処理する方法や、ブロックに加工して再利用する方法などについて詳しく説明していただきました。
加工されたブロックが市内の駐車場でも使用されているなど、自分たちの生活とのつながりについても意識することができました。


2023年10月26日 12時39分
[土居高校]
10月19日(木)の2・3限目に、アグリカルチャーコース2年生は、小林保育園の皆さんを南農場にお迎えして、さつまいも掘り交流体験学習を実施しました。
大きなさつまいもを次々と掘り出して驚いたり、喜んだりする園児の皆さんの表情がまぶしかったです。


2023年10月26日 12時33分
[土居高校]
10月16日(月)の2・3限に、本校のアグリカルチャーコース3年生は、南農場に小林保育園の皆さんをお迎えして、稲刈り交流体験学習を実施しました。
刈る稲は、7/6の田植交流会のときに、みんなで一緒に植えた稲です。
園児の皆さんは、高校生の支えを受けながら、立派に実った稲を丁寧に刈り取っていました。


2023年10月26日 10時32分
[上浮穴高校]


10月26日(木)、本校調理室で、本校森林環境科1年生20名と久万小学校2年生27名の児童が、かんたんピザづくり体験による交流学習を行いました。
高校生2~3人と小学生3~4人が一組となり、早速、ピザづくりを体験。
今回のピザソースは、今年の夏、本校農場で定植し栽培、収穫した桃太郎トマトを冷凍保存したものを加工した上高特製の手作りソースとのこと。
高校生のリードのもと、小学生は餃子の皮を使ったピザつくりに挑戦。
本校では、あらゆる場面の教育活動を通して、近隣の幼・小・中・高の連携学習を行っています。今後とも、学校の特色を生かし、魅力ある学校づくりを行っていきたいと考えています。
2023年10月26日 07時45分
[吉田高校]
1年生普通科の生徒23名が総合的な探究の時間で防災点検を行いました。今月11日に、吉田高校付近に住まわれている4軒のお年寄りのお宅にお邪魔させていただき、防災事前点検を行いました。その結果を受けて、今日防災のための予防策を講じました。
これまで学校で学んできた防災・減災の観点から、タンスや冷蔵庫などを移動したり転倒防止器具を設置したりしました。
生徒一人一人の災害リテラシーの向上だけでなく、地域に目を向けることもできました。
(時間に余裕のあった班は、庭の掃除のお手伝いもさせていただきました!)




2023年10月25日 12時35分
[南宇和高校]
10月23日(月)、本校卒業生である高砂熱学工業(株)代表取締役社長 小島和人様による特別講演会を実施しました。小島様は城辺の岩水ご出身で、山梨大学工学部卒業後に高砂熱学工業(株)に技術者として勤務されました。高砂熱学工業(株)は都市部の大規模な開発や空調設備工事の国内最大手企業です。東京ドームや六本木ヒルズなどの空調設備工事を手掛けられています。講演会では「愛南町と環境について」と題して、これから求められる建物の環境から地球環境、宇宙の空調について等、非常に興味深い内容で講演をしていただきました。環境問題解決のために高校生でも取り組めることや体育館の空調設備について等、生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。
お忙しい中、本校生徒、教職員のために時間を割いていただき講演をしていただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

2023年10月24日 16時05分
[今治東中等教育学校]
今年の「こどもが真ん中フェスタ」には、「高校生・学生プログラム」として、日頃の学習成果を披露する場が設けられており、今治市内の大学、短大、高等学校が多数参加していました。

本校は、「ビジフェスEHIME2023」で最優秀賞を受賞したSFキーパーズ(5年生)による松葉ペレット(商品名”ペレッ子”)の試験販売と、3・4年合同「総合的な探究の時間」創作菓子講座(4年生)による洋菓子ツカサとのコラボ菓子の販売を行いました。
