2023年11月6日 08時52分
[西条農業高校]
本校生活デザイン科食物班の高校生レストラン「いちょう」が10月31日(火)に季の屋さんで開店!!・・・と同時に多くの人でにぎわいました!来られた方は、西農御膳を次々に注文、注文💦あっという間に完売いたしました!
メンチカツや芋たき、鮭の黄金焼きやパパイヤのきんぴらなど、たくさんのメニューで準備も大変でしたが、そんな疲れも忘れるくらい🎵
ボリューム満点の内容でしたが、みなさん完食してくださり、「とってもおいしかったよ(^^♪」のうれしい感想を♡
次回は年明け2月の予定です!




2023年11月6日 07時33分
[南宇和高校]
11月5日、南楽園イベント広場で開催された「第1回いやしの南予BBQ甲子園」に地域振興研究部が出場しました。肉ではなく、深浦真鯛と愛南ゴールドを使い、ホイル焼きにし、さっぱりとした味に仕上げ、審査員にも喜んでもらいました。これからもいろいろな事に挑戦していきます。

2023年11月2日 09時52分
[松山東高校]
文芸・俳句部員の篠原孝太さん(2年)が、第34回伊藤園お~いお茶新俳句大賞において、全国2位に相当する金子兜太賞を受賞しました。日本最大の応募数を誇る俳句大会で、日本を含む世界約100か国から約192万句の応募がありました。
帝国ホテルで行われた表彰式では、文部科学大臣賞、金子兜太賞、各部門大賞の受賞者が表彰を受け、喜びのスピーチを行いました。
今回の受賞を糧に、更なる飛躍を目指しますので、御声援をよろしくお願いいたします。

2023年11月1日 12時06分
[宇和島東高校]
2023年10月31日 10時44分
[宇和島南中等教育学校]
10月24日、尾串保育園と認定こども園元気の泉で保育実習を行いました。生徒たちは園児たちの明るい笑顔に迎えられて、すぐに打ち解けることができていました。紙芝居の読み聞かせやお芋ほりなど、園児とともに一日楽しく過ごすことができました。
生徒たちは実習を通して、ただ一緒に遊ぶだけでなく、園児一人ひとりのことをよく観察して、その背景にあるものまで読み取ることが大切であることを実感したようでした。今回の実習で、他者を思いやるとともに、自己を肯定する豊かな心をもつ生徒の育成につながることを期待したいと思います。




2023年10月31日 07時11分
[南宇和高校]
ねんりんピック愛顔のえひめ2023が、10月28日(土)~31日(火)の日程で開催されています。ねんりんピックの交流種目である将棋の大会が29日(日)愛南町のB&Gで開催されました。農業クラブでは、選手の方々や地域の方々に向けて、加工品や花苗の販売を行いました。農業クラブ役員の3年生が、丁寧に手際よく販売を行ってくれました。様々な県からお来しいただいた選手の方々とお話をすることができ、励みになりました。選手の皆様、本日は大会お疲れ様でした。明日の試合のご健闘を、心よりお祈り申し上げます。


2023年10月31日 07時07分
[南宇和高校]
10月29日(日)南宇和高校を会場として、海と日本プロジェクト主催のさばける塾が開催されました。今回は、愛南ゴールド真鯛を三枚おろしにし、鯛めし、ムニエル、潮汁の3品に、小学生親子10組が挑戦しました。料理の講師は、河原調理専門学校の近藤先生、愛南ゴールド真鯛の説明、施設見学は、有限会社ハマスイ様、愛南ゴールドの説明、海の活動は、本校地域振興研究部が担当し、楽しい、美味しい講座になりました。愛南の魚、海の美しさなど、小学生と一緒に学ぶことができた一日になったと思います。


2023年10月30日 08時51分
[宇和島東高校]
2023年10月30日 08時44分
[大洲農業高校]
10月26日(木)、地域のオオズメッセで、食品衛生監視現場実習を体験させていただきました。
参加者は食品デザイン科2年食品ビジネスコース(食品製造専攻班)13名の生徒です。
実際の現場での食品衛生について、この体験を通して、プロ意識の向上へと繋げていきたいと思います。
大変充実した一日となりました。お世話していただいた八幡浜保健所、オオズメッセの方、本当にありがとうございました。



2023年10月28日 18時37分
[新居浜商業高校]
10月26日(木)新居大島へフェリーで渡り、島民の方々と交流会を実施しました。
目的は、本校の取組を地域住民の方々に知ってもらい、親睦を深めること。また、地域の方々のニーズや課題について学び、新居大島の活力をいかに生み出すか考えるヒントを得ることも大事な目的です。
まず、本校生徒が新居大島特産の「白いも」を使ったスイーツの商品開発や販売活動の取組を紹介させていただき、次に、島民の方々に対して、本校生徒から新居大島についての質問をさせていただきました。

はじめはお互いに若干の緊張感がありましたが、島民の方々がざっくばらんにお話をしていただいたことで、徐々に和やかな雰囲気になり、活発な話ができました。

最後に島民の方々との「はい!白いも!」のかけ声のもと、笑顔で記念撮影を行いました。
お土産に白いもをいただきました!大変お世話になりました。ありがとうございました!