5月3日(金)、西予市野村町の乙亥会館をスタート・ゴール地点として、第31回四国せいよ朝霧湖マラソン大会が行われました。地域の子どもたちから大人の方まで、数多くの人がボランティアとして参加するランナーに人気のマラソン大会です。本校生徒も多くの者がボランティアとして参加し、ランナーの皆さまのお手伝いをさせていただきました。当日は快晴で暑かったのですが、ランナー同様ボランティアの生徒たちも頑張りました!




4月27日(土)からの三連休、東京の高島屋新宿店と玉川店で開催された愛南町フェアに、南宇和高校農業科3年の山﨑莉玖さんと2年の孝野朝実さんが参加しました。愛南町フェアでは愛南ゴールドの他、真鯛も販売され、愛南マダイ応援隊の大学生と一緒に愛南町のPRを行いました。


2024年5月7日 14時42分
[宇和島東高校]
南宇和高校の農業科では毎年この時期に、いちごジャムの製造実習を行っています。2年生の総合実習選択生徒が、原料となるいちごのヘタを取りとスライスを行いました。今年もおいしいいちごジャムをつくります。町内のイベントなどで販売しますので、是非ご利用ください。

令和6年度 「えひめ教育資料館」一般公開日時の御案内
毎月第3土曜日 午前の部10:00~12:00
午後の部13:00~15:00
場所:小松高校養正会館(同窓会館)
1 高校生スタッフが「えひめ教育資料館」を案内します。希望される方には、
周辺の史跡案内もいたします。
2 文化部等によるワークショップ他のイベントも合わせて実施します。
(月毎のイベントは前月にホームページでお知らせします)
※「えひめ教育資料館」では、学校教育関係資料(主に周桑・小松地区)のご寄贈に関する相談も承ります。

4月29日(月)に西予市で行われた宇和れんげまつりに動物ふれあい部が「移動動物園」として参加しました。あいにくの雨でしたが、たくさん来られており、小さな子どもを中心にウサギたちが大人気でした。多くの方々に、野村高校の魅力を知ってもらえたのではないかと思います。






2024年5月1日 13時08分
[北宇和高校三間分校]
4月28日(日) JR伊予宮野下駅で、予土線駅前マルシェが行われ、地域情報ビジネス部が「美沼フルーツミックス」を販売しました。昨年度、うわじま食-1グランプリで、先輩たちが考案したものが大賞に輝き、今回、在校生がアレンジしました。製造にあたっては、朝早くから地域の方々の御協力をいただき、完成に至ることができました。
会場へ足を運んでくださいました保護者の皆さま、先生、生徒の皆さん、ありがとうございました!

今年も1年生の総合的な探究の時間では、シルク博物館と連携させていただいております。
昨年度は、博物館の訪問や学校での講演を通して地元産業であるシルクについて
たくさんの学びがありました。地元中学出身の生徒でも意外とよく知らないことが多いのです。
1年の最後には「オリジナルシルク製品を提案しよう」というテーマの下、発表会まで実施しました。
1年間を通して、大変充実した「探究」の時間となりました。
今年も早速、1年生普通科がシルク博物館へ訪問させていただきました。1年間よろしくお願いします。


2024年5月1日 11時46分
[宇和島南中等教育学校]
4月30日、4年生人権委員の生徒たちが中庭にひまわりの種をまきました。
この活動は、ウクライナとロシアの国花である“ひまわり”を校内で栽培しながら、ウクライナとロシア両国の情勢に関心を持ち続け、両国並びに世界の平和を願おうと始めたものです。
昨年咲いたひまわりから採取した種も、心を込めて種まきをしました。
参加した生徒は、世界の平和とみんなが安全に暮らせるよう願いを込めて種をまいたそうです。
ひまわりの成長を見守りながら、平和への思いを繋いでいきましょう。



2024年4月30日 07時05分
[西条農業高校]

4月29日(月・祝)、西条市丹原町長野で行われた、丹原もぎたて倶楽部主催の「もぎたて祭(春)イベント」に参加しました。
本イベントは、地域交流を通して、農業のさらなる可能性と発展を目指し、活動しているものです。
当時とは、昼前からあいにくの雨模様となりましたが、本校からも、生徒の皆さんが参加し、ビスケット・野菜・苗物等の販売を行いました。
学校の活動の一端を地域の方々に知っていただくことが、うれしく思います。