令和7年度 魅力化の取組

SSHシンガポール・マレーシア海外研修2+Science Day②

2024年1月19日 10時11分 [宇和島東高校]

1月18()SSHシンガポール・マレーシア海外研修で、SMK INDAHPURA 1という学校を訪問し,交流を行いました。交流にはリモートで学校にいる2年生理数科生徒・普通科理系生徒も参加しました。
現地を訪問した生徒が昨日の研修でアイデアを深めた水問題解決のための発表を行い、その後本校数学教員と現地を訪問した理科教員による授業を行いました。学校では「Science Day②」として愛媛大学の留学生の方と現地の様子を視聴し、授業に参加しました。
現地の文化を学ぶことができ、また課題解決のため協働することの大切さを学びました。
貴重な経験をさせていただいたSMK INDAHPURA 1の皆さん、愛媛大学留学生の皆さん、ありがとうございました。
ue2401181ue2401182
ue2401183ue2401184
 

令和5年度文部科学大臣表彰(南宇和高校教職員一同)

2024年1月18日 12時02分 [南宇和高校]

「地域と連携した様々な活動を通して、地域社会の発展に貢献できる人材の育成を図る教育活動を継続して実践している(文科省HPより)」という理由で、令和5年度文部科学大臣表彰を南宇和高校の教職員一同が受賞しました。校長が代表して、東京大学安田講堂での表彰式(令和6年1月16日)に参加してきました。地域に支えられ、南宇和高校を選んでくれた生徒の皆さんとともに歩んできた結果です。南宇和高校(南高)に関わってくださっている全ての方々と喜びたいと思います。

DSC_3679_20240118083256 DSC_3682_20240117103902

SSH「関東STREAM研修」1

2024年1月18日 09時40分 [宇和島東高校]

1月17()、SSH「関東STREAM研修」に参加した1年生理数科・普通科生徒35名が住友化学株式会社先端技術開発研究所を訪問しました。
有機ELのディスプレイに使用される光学機能性フィルムの開発や分析に使用される機材や、次世代自動車に用いられるスーパーエンジニアリングプラスチックの製造工程の機材を稼働している様子を見学させていただきました。
研究員の方々との個別座談会の時間も設けていただき、研究職の実際について詳しく伺うことができました。
また本校卒業生であり本研究所で長きにわたりご活躍であった中村宏様から、科学技術開発の現場での体験談についてお話しいただき、進路実現にむけた励ましの言葉をいただきました。普段は決して見ることのできない先進的な研究の現場から多くの学びと刺激を得ることができました。
ue2401175ue2401176
 

SSHシンガポール・マレーシア海外研修1

2024年1月18日 07時40分 [宇和島東高校]

1月17()SSHシンガポール・マレーシア海外研修で、NEWater Visitor Centreを訪れました。SDGs 6 Clean Water and Sanitationにあるように、山や川が少ないシンガポールにおいて下水再生水で水問題を解決することが重要であることが伝わってきました。
午後は本校生徒5名と国立シンガポール大学の学生3名が3つのグループに分かれ、水問題の解決に向けてディスカッションをしました。生徒は事前に準備した資料で発表をし、大学生から助言をいただき、問題解決のための提案をまとめていきました。現地の学生から多様な考えに触れ、自分たちのアイディアを深めることができました。
ue2401171ue2401172
ue2401173ue2401174
 

音楽イベント開催~【総合的な探究の時間】

2024年1月17日 17時34分 [南宇和高校]
音楽イベント開催~愛南深浦にこにこサークルの皆さんとともに~
「総合的な探究の時間」の「医療・福祉・教育」分野・「チームMUSIC」のメンバーが、かねてから企画していた地域とつながる音楽イベントを開催しました。

音楽を通して、愛南町に人と人とがつながるコミュニティを生み出したい。その思いを胸に、手探りではじめた活動でしたが、愛南町社会福祉協議会の皆様の協力を得て、地域の「にこにこサークル」の皆様と一緒に音楽イベントを実施できました。改めて感謝申し上げます。

【実施内容】

①愛南ゴールドの種を利用した楽器作り ②演歌や童謡の演奏会 ③おやつを食べながらの思い出語り

IMG_0631 IMG_0638

IMG_0646 IMG_0665

教科等横断型授業「国語」×「芸術(美術)」を行いました

2024年1月16日 11時06分 [宇和島東高校]

教科等横断型授業「国語」×「芸術(美術)」を行いました。
芸術を鑑賞するにあたり主観的な感動を大切にし、感動を他人に伝えるために言語化し表現力を身に付けようとする授業でした。
同じ絵画でも人によって感じ方が異なることを意見交換で知ることができました。
ue2401161ue2401162
ue2401163ue2401164
 

『月刊 高校教育』から取材を受けました

2024年1月16日 07時53分 [今治東中等教育学校]

高校教育に関する専門誌『月刊 高校教育』2024年2月号で、本校の取り組みが取り上げられました。

今回の取材は、当誌連載中の「実践 高校現場のICT活用」に関するもので、記事では、本校が特色としている探究活動や本校でのICT活用の様子が紹介されています。
記事_一部
記事内容はこちら
「ICT端末活用で探究活動をより豊かにー愛媛県立今治東中等教育学校」月刊高校教育2024_2月号
※記事掲載については、発行元の学事出版さんから、許可を得ています。

上高カルチャー教室⑨

2024年1月13日 11時45分 [上浮穴高校]

IMG_1917 IMG_1954

IMG_1966 IMG_1925

1月13日(土)、本校食物室で、第9回目の上高カルチャー教室が行われました。

本校では、せっかく身に付けた知識・技術はあまり地域の方々に知られていないのが課題となっていたため、上浮穴高校の施設と機能を知っていただくことで、生徒が指導者となり、学習内容の充実と発展を図り、学校と地域の連携をさらに強化することを目的として行われています。

親が作ってくれた手作りのお菓子の味とぬくもりはいつまでも思い出として残るものですが、和菓子が作れる方は徐々に減ってきているのが現状です。

今回は、薄皮まんじゅう(こしあん、うぐいす)、黒糖薄皮まんじゅう、お赤飯づくりに挑戦していただき、12名の地域の方々と楽しい時間を過ごすことができました。

次回(2月3日(土)、最終回は、柏餅、さくら餅を製造します。

「令和6年能登半島地震」募金活動に参加【宇南中等】

2024年1月10日 11時57分 [宇和島南中等教育学校]

1月6~8日、道の駅きさいや広場で行われた「令和6年能登半島地震」募金活動のボランティアに本校生徒有志が参加しました。

買い物に来られた方へ大きな声で呼びかけ、募金にご協力していただきました。

一人ひとりが今できることを考え行動し、活動を通して「他者を思いやる心」の大切さを実感しました。

IMG_7302IMG_7432IMG_7436

被災地の一日も早い復興を願っています。

【完売御礼!】ザ・芋フェス

2024年1月10日 10時49分 [新居浜商業高校]

1月7日(日)8日(月)イオンモール新居浜にて、「ザ・芋フェス」に参加しました。

仕入れた商品、すべてを完売できました!

お買い上げいただきありがとうございました!

IMG_3073 IMG_3076

IMG_3097 IMG_3089