
1月5日(金)、「110番の日」を前に、町内にある久万スキーランドで、愛媛県警久万高原署から依頼を受けた本校生徒が、「DJポリス」にふんしたり、「トレイン走行」に挑戦し、スキーヤーの皆さんに、110番通報の適切な利用を呼びかけました。
本校生徒は、県警のジャンバーと帽子を身に付け、機動隊車両に上がり、マイクを片手に、「緊急事案に対応するため正しい110番を」などと語りかける一方、ゲレンデでは、「トレイン走行」による啓発活動を行いました。
さらに、署の依頼を受けて高校生らが作成した、広報チラシを来場者に配布しました。
2023年12月28日 07時52分
[松山東高校]
12月26日(火)~27日(水)、東京大学フィールドワーク(FW)を実施しました。
東大FWは、実際に大学キャンパスを見学し、教授や在学生の話を聞くことで進路に対する意識を高めること、また、大学に在学している学生や留学生と交流する機会を設け、多文化共生社会を生きるリーダーとしてのコミュニケーション能力を養うことなどを目的に実施し、22名の生徒が参加しました。
1日目の午後は、学生の方による座談会と大学見学、夜は、東京大学をはじめとする関東の大学に在学中の卒業生12名を迎え、ホテルで座談会を行いました。
2日目の午前中は、宇野健司先生による模擬講義を受講し、交換留学の話、実際のゼミさながらのケーススタディを通したディスカッションや発言の仕方、ひいては学ぶ意義や生き方まで教わりました。午後は、工学系研究科機械工学専攻の高木周先生による「流体工学研究室を覗いてみよう」というテーマで、工学部の研究内容から、先生が取り組んでおられる流体工学を医療へ生かす研究内容までお話しいただき、理解を深めることができました。


2023年12月25日 08時57分
[松山南高校砥部分校]
和5年度卒業制作展「Ctrl+S」が、令和6年1月25日(木)~30日(火)(29日(月)は休館日)の日程で愛媛県美術館南館で開催されますので、是非お越しください。

2023年12月25日 08時57分
[松山中央高校]
12月22日(金)冬季ゼミ後の午後、2年医療看護系コースの生徒を対象にブックトークとメディカルトークを行いました。愛媛県立図書館の川端先生と愛媛県立医療技術大学 保健科学部 臨床検査学科の矢野先生にお越しいただき、医療に関する様々な本を紹介していただいたり、健康診断で行われる検査についてお話をしていただいたりしました。生徒たちは、熱心に話を聞き、さっそく興味を持った本に手を伸ばして開いて見ていました。

2023年12月23日 12時17分
[上浮穴高校]

12月23日(土)、本校食物室で、第8回上高カルチャー教室が行われました。
今回は、親子14組の方々に、デコレーションケーキの製造を行っていただきました。
スポンジは、森林環境科3年生が授業を通して、焼き上げたものです。
共働きの家庭や、子どもの習い事等も増え、親子で時間が合わないことが多くなりましたが、ケーキ作りをとおして、会話が弾み、楽しい時間が送れたのではないでしょうか。
今夜は、ケーキを囲んで、楽しいひと時が待っていることでしょう。
受講いただいた皆さん、お疲れさまでした。
次回(1月14日(土))は、一般の方を対象に、「薄皮まんじゅう」の製造を行います。
2023年12月21日 10時08分
[宇和島南中等教育学校]
12月17日、「2023全国高校生フォーラム」に本校生徒3名が参加しました。
このフォーラムは、WWL(ワールドワイドラーニング)校とSGH(スーパーグローバルハイスクール)ネットワーク校が集まり、日ごろ取り組んでいる課題研究活動の成果を英語でポスター発表したり、グローバルな課題について英語でディスカッションしたりするものです。
午前中のポスター発表では、生徒たちは緊張しながらも、堂々と自分たちの研究を発表するとともに、英語での質問にも、しっかり受け答えすることができていました。
午後からは、各々分科会に分かれ、多様性について、英語で話し合いました。初めて会う高校生たちでしたが、活動を通して、最後には志を同じくする仲間として友情を育むことができました。この経験を生かし、課題研究活動でのリーダーとなってくれることを期待します。




2023年12月20日 11時10分
[今治北高校]
今治北高校では、毎年、商業科の3年生が「美術」の授業で、北高で過ごしてきた中で感じたことや、卒業を間近に控えた今の思いを、後輩や学校に伝えることを目的に、「詩画」の制作を行っています。この度、これらの作品を今治郵便局に展示していただきました。作品の額縁は、市内の染色工場で不要となった布と糸を組み合わせ、本校の美術部が制作しました。お近くにお立ち寄りの際は、ぜひ御観覧ください。


2023年12月18日 07時11分
[南宇和高校]
12月16日(土)にオンラインにて田舎力甲子園2023の最終発表会が行われ、2年4組の稲田若菜が出場しました。発表テーマは「愛南ゴールド真鯛で愛南町を救いタイ」。日頃、地域振興研究部として活動していることと彼女の熱い思いがこもった発表になりました。

ファイナリストとして残った13校はどの学校もレベルが高かったのですが、見事「最優秀賞」をいただくことができました。

応援していただいた方々、サポートしていただいた方々、ありがとうございました。