クレーン体験学習会
2024年1月23日 14時25分 [八幡浜工業高校]1月19日(金)2年生を対象にクレーン体験学習会を行いました。
この行事は、愛媛中予クレーン協同組合様のご協力により、5台のクレーンと1台のショベルカーをご用意いただき、その操作体験をさせていただくものです。将来の進路選択に役立つ貴重な体験ができました。
1月19日(金)2年生を対象にクレーン体験学習会を行いました。
この行事は、愛媛中予クレーン協同組合様のご協力により、5台のクレーンと1台のショベルカーをご用意いただき、その操作体験をさせていただくものです。将来の進路選択に役立つ貴重な体験ができました。
12/23㈯、香川県レクザムホールにて「第9回全国ユース環境活動発表大会_四国地方大会」が行われ、環境化学部の4名が活動内容を発表しました。ありがたいことに優秀賞をいただき、審査員の環境省四国事務所の所長様から「アイデアや実施内容が面白い」と評価いただきました。
発表会後はグループディスカッションが行われ、同じ志を持つ他県の高校生と交流しました。「今後も他校との意見交換ができる大会に参加したい」との生徒の声も聞かれ、有意義な大会になりました。
9月に講演会と座談会をしてくださった 大阪公立大学特任教授 石丸 翔也 先生と大学院情報学研究所支援事務室長 藤原 哲 様の御尽力で、3,4,5年生の希望者による大阪公立大学への訪問が実現しました。
1日目は中百舌鳥キャンパスを訪問しました。
広大なキャンパス。11時30分に到着しました。
予定より少し早く到着できたので、大学の学食を利用させてもらいました。
(持ってきたお弁当も学食の昼食も食べた人や、弁当を夜食にした人もいるようです)
講義が始まる前の時間に、キャンパスを散策しています。
大学院 情報学研究科長 宮本 貴朗 教授から歓迎の御言葉をいただきました。
会場は、サイエンスホールです。
大学院 情報学研究科支援事務室長 藤原 哲 様に大学の紹介をしていただきました。
副学長 松井 利之 教授による講義「大学で何を学ぶべきか」
次々に当たります。
世界最先端の植物工場研究センターを見学させていただきました。
他にも世界最先端の研究を見せていただきましたが、ここでお見せすることはできません。
センター長の北宅 善昭 教授が生徒たちの質問に答えてくださいました。
宇宙開発との関係を質問した生徒がいて、センター長がその意義を分かりやすく説明してくださいました(引率教員は、宇宙開発との関係を指摘した生徒がいたことに驚きました)。
サイエンスホールに戻って、情報学研究科/現代システム科学域 知識情報システム学類の専攻長 太田 正哉 教授 と 森田 裕之 教授に模擬授業をしていただきました。
森田教授の授業は、データから何を読み取り、それをいかに企業経営に生かすかという、情報処理と経営との関係を痛感させられる内容で、経済・経営などに関心のある生徒には、とても面白い講義でした。
9月に講演してくださった 石丸 翔也 教授は、御自身が起業された会社の目的や仕組みなどを紹介してくださいました。
大学院情報学研究科 基幹情報学専攻/工学部 情報工学科の 黄瀬 浩一 教授の模擬授業のタイトル「次元の呪い」という言葉は、ホテルに向かうバスの中でも生徒の口にのぼっていました。
植物工場研究センターの前で、記念撮影をしました。
まさに、本校の生徒のためだけのオープンキャンパスです。
明日(1月23日)は、杉本キャンパスを訪問します。
ホテルで夕食をとった後、生徒たちは、今日得たものを、自分の言葉でまとめています。
1月18日(木)、朝はアマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWS)を訪問し、本校卒業生宇都宮聖子様からの講演と演習に取り組みました。大学や国立情報学研究所で行っていた量子コンピュータ等の研究がどのように現在のビジネスにつながっていったか、最新の資料を交えてお話ししていただきました。またアマゾンで開発されているAI技術を用いたサービスを体験させていただき、AWSが担っているAI技術の開発や顧客への提案、技術支援などについて学ぶことができました。
午後からは東京大学で本校卒業生横山将志教授にご講義いただきました。素粒子の研究、スーパーカミオカンデによるニュートリノの実験やそれらによって解明を目指している内容についてお話していただきました。この講義は学校にいる理普科1年生もリモートで受けることができました。宇宙をつくる物質やエネルギーの見方・考え方について丁寧にわかりやすくご説明いただき、素粒子の分野について理解を深めることができました。また、本校卒業生で東京大学博士課程に在籍されている栗山一輝様と座談会を行いました。本校在学中の陸上競技部での活動が研究者としての今につながっている先輩の話から、生徒はたくさんの刺激を受けていました。
1月18日(木)、SSHシンガポール・マレーシア海外研修で、SMK INDAHPURA 1という学校を訪問し,交流を行いました。交流にはリモートで学校にいる2年生理数科生徒・普通科理系生徒も参加しました。
現地を訪問した生徒が昨日の研修でアイデアを深めた水問題解決のための発表を行い、その後本校数学教員と現地を訪問した理科教員による授業を行いました。学校では「Science Day②」として愛媛大学の留学生の方と現地の様子を視聴し、授業に参加しました。
現地の文化を学ぶことができ、また課題解決のため協働することの大切さを学びました。
貴重な経験をさせていただいたSMK INDAHPURA 1の皆さん、愛媛大学留学生の皆さん、ありがとうございました。
「地域と連携した様々な活動を通して、地域社会の発展に貢献できる人材の育成を図る教育活動を継続して実践している(文科省HPより)」という理由で、令和5年度文部科学大臣表彰を南宇和高校の教職員一同が受賞しました。校長が代表して、東京大学安田講堂での表彰式(令和6年1月16日)に参加してきました。地域に支えられ、南宇和高校を選んでくれた生徒の皆さんとともに歩んできた結果です。南宇和高校(南高)に関わってくださっている全ての方々と喜びたいと思います。
1月17日(水)、SSH「関東STREAM研修」に参加した1年生理数科・普通科生徒35名が住友化学株式会社先端技術開発研究所を訪問しました。
有機ELのディスプレイに使用される光学機能性フィルムの開発や分析に使用される機材や、次世代自動車に用いられるスーパーエンジニアリングプラスチックの製造工程の機材を稼働している様子を見学させていただきました。
研究員の方々との個別座談会の時間も設けていただき、研究職の実際について詳しく伺うことができました。
また本校卒業生であり本研究所で長きにわたりご活躍であった中村宏様から、科学技術開発の現場での体験談についてお話しいただき、進路実現にむけた励ましの言葉をいただきました。普段は決して見ることのできない先進的な研究の現場から多くの学びと刺激を得ることができました。
1月17日(水)、SSHシンガポール・マレーシア海外研修で、NEWater Visitor Centreを訪れました。SDGs 6 Clean Water and Sanitationにあるように、山や川が少ないシンガポールにおいて下水再生水で水問題を解決することが重要であることが伝わってきました。
午後は本校生徒5名と国立シンガポール大学の学生3名が3つのグループに分かれ、水問題の解決に向けてディスカッションをしました。生徒は事前に準備した資料で発表をし、大学生から助言をいただき、問題解決のための提案をまとめていきました。現地の学生から多様な考えに触れ、自分たちのアイディアを深めることができました。
音楽を通して、愛南町に人と人とがつながるコミュニティを生み出したい。その思いを胸に、手探りではじめた活動でしたが、愛南町社会福祉協議会の皆様の協力を得て、地域の「にこにこサークル」の皆様と一緒に音楽イベントを実施できました。改めて感謝申し上げます。
【実施内容】
①愛南ゴールドの種を利用した楽器作り ②演歌や童謡の演奏会 ③おやつを食べながらの思い出語り
教科等横断型授業「国語」×「芸術(美術)」を行いました。
芸術を鑑賞するにあたり主観的な感動を大切にし、感動を他人に伝えるために言語化し表現力を身に付けようとする授業でした。
同じ絵画でも人によって感じ方が異なることを意見交換で知ることができました。