令和6年度 魅力化の取組

令和5年度「ソーシャルチャレンジ for High School 事業」で愛媛県知事賞を受賞しました。

2024年2月28日 17時12分 [今治北高校]

 今年度、県立の高校と中等教育学校(計55校)が取り組んできた「ソーシャルチャレンジ for High School 事業」で、本校の取組が最優秀の愛媛県知事賞を受賞し、2月27日(水)に県庁で開催された表彰式に出席してきました。

 本校は、①高校生自身の地元産業に対する理解を深める、②地域の子どもたちに地元の産業を身近に感じてもらう、③SDGsに対する意識の向上を図る、といったことを目的に、今治タオルの新商品の企画・開発と、タオルの製造過程で生じる残糸を使ったワークショップの開催(小学生以下の子どもさんを対象に開催)について取り組みました。新商品の企画・開発では、コンテックス株式会社さんから、生徒の考えた企画に対する指導・助言をいただくとともに、コンペの結果、最優秀企画賞に選ばれた「ネックピローとアイマスク」を試作していただきました。開発したアイマスクを着用してくださった中村知事さんからは好評をいただきました。

 取り組み全体を通して、地元産業に対する理解を深めることができたと同時に、高校生にも地域を元気にできることがあるということを実感することができ、地域の課題解決に取り組んでいこうとする使命感が芽生えてきました。

  so-sharuhyoushou (1)   so-sharuhyoushou (3)   so-sharuhyoushou (5)

  so-sharuhyoushou (7)   so-sharuhyoushou (8)   so-sharuhyoushou (9)

 

南予水産・地域研究交流会 ポスター発表

2024年2月26日 07時39分 [南宇和高校]

2月11日、愛南町役場において愛媛大学南予水産研究センターが主催する南予水産・地域研究交流会が開催され、総合的な探究の時間で赤潮の研究をしているチームと愛南ゴールドに関する研究をしているチームが参加しました。南予地区の水産や環境問題、地域活性化の取組を行っている学校・大学・社会人がポスター発表で説明し、多くの交流や学びの場となりました。その中で、普通科3年の三好千華子さんが、ベストポスター賞を受賞しました。

ポ2 ポ3

ポ4 ポ6

教育振興協議会活動報告会を実施

2024年2月26日 07時36分 [南宇和高校]

2月20日(火)、今年度の教育振興協議会活動報告会を実施しました。

愛南町長の清水雅文様を含め35名の方に御出席をいただき、今年度実施してきた「日本の次世代リーダー養成塾への参加」「台湾中山大学との文化交流」「ボランティア活動」「地域人材育成事業」「海外研修事業」等の報告を行いました。特に今年は4年ぶりに12月に海外研修を実施することができ、研修に参加した生徒からの報告がありました。出席いただいた方からは、「地域と連携して行った活動内容であり、愛南町の将来のリーダーとしてこれからも頑張ってほしい」というお褒めのご意見をいただきました。協議会の御支援をいただき生徒の活動ができましたことにお礼申し上げます。

DSC08885  DSC08896 DSC08903

DSC08888 DSC08893 DSC08908

第10回くままちひなまつりが始まりました

2024年2月25日 14時07分 [上浮穴高校]

IMG_4288 IMG_4252 IMG_4275

 IMG_4382 IMG_4511 IMG_4576

2月25日(日)、心配していた雨も、イベント直前には止み、天気も味方してくれました。

久万高原町では、「第10回くままちひなまつり」が始まり、一気に春が来たようです。

上浮穴高校では、地域と連携した学校づくりを行っているところですが、この日のために、全校生徒と教職員が一丸となり、準備を行ってきました。

当日は、大勢の人がお集まりの中、オープニングイベントでは、本校吹奏楽部員が生演奏してくれたり、この春に卒業を迎える3年生に対し、実行委員会の皆さんが「久万高原町での思い出を作ってほしい。」との思いから、着物を着せていただき、さらには、花嫁行列にも加わらせていただくなど、町をあげて上浮穴高校生を前面に出していただきました。

ひなまつり運営委員長の石丸実行委員長様からは、マイクをとおして、「地元、上浮穴高校の生徒の皆さんが準備の段階から手伝ってくれ、本当にうれしく、ありがたかった。」と、ねぎらいのことばをいただき、会場で聞いていた私は、本校の一つの方向性が見えた思いがしました。

「くままちひなまつり」は、久万町商店街を中心に、4月7日(日)まで、行われていますので、ぜひ、お立ち寄りください。

工場見学

2024年2月21日 14時36分 [土居高校]

2月9日(金)の午後、紙のまちづくりコース2年生は、(株)エルモア様、(株)丸和様の工場を、それぞれ見学させていただきました。

御担当の方々から丁寧な説明をいただきながら、パルプ製造、製紙、紙加工から出荷・流通に至るまでの流れを実際に見て学ぶことができました。生徒から積極的な質問も行われ、これまでの活動が確実に成長につながっている様子が感じられました。

103_1682103_1651103_1666

コサージュ製作

2024年2月21日 14時30分 [土居高校]

2月5日(月)、3年生は体育館で、有高扇山堂の皆様から丁寧なご指導をいただきながら、水引を使ったコサージュの製作に取り組みました。

本校の3年生は、水引を用いて自分が製作したコサージュを身に着けて卒業式に臨みます。

卒業式当日は、たくさんの美しいコサージュが見られることが楽しみです。

IMG_2035RIMG_2038RIMG_2039R

外国人バイヤーが果樹園視察

2024年2月21日 12時07分 [南宇和高校]

愛南ゴールドの輸入に関心がある海外バイヤーの方が、南宇和高校平山農場を視察されました。

果樹専攻の2年生が担当し、グローバルGAP認証の取組などを説明し、興味を持ってもらった

思います。世界に届け、愛南ゴールド!

ケラー1 ケラー2

ケラー3 ケラー4

久万小学校3年生の皆さんと「豆腐づくり」での交流学習

2024年2月19日 12時11分 [上浮穴高校]

2月19日(月)、久万小学校3年生の児童の皆さんと、本校森林環境科2年生が「豆腐の製造体験」をとおして交流学習を行いました。

普段、当たり前のように使っているお豆腐ですが、作り方を知っている方は、少ないのではないでしょうか。

私たちは、栽培から加工まで手掛けることで、大豆の魅力をぜひ知ってほしいと願い、今回は、豆腐作りに挑戦してもらいました。

この大豆は、小学生の皆さんが6月に種まき(品種「ふくゆたか」)したものを、11月下旬まで丹精込めて育ててきた大豆を使いました。

今回は、大豆と凝固剤を利用して、豆腐作りの一連の流れを体験していただきました。

出来あがった豆腐は、市販の豆腐とは違う食感と風味だったことと思います。

今回の豆腐作りをとおして、豆腐が出来上がるまでの流れを体験しながら理解できたたことは、大きな収穫であったのではないでしょうか。

IMG_4031 IMG_4016 IMG_4060 

IMG_4081 IMG_4118 IMG_4109

ノーコードによるアプリの開発を体験しました。

2024年2月19日 12時02分 [今治北高校]

 2月16日、今治北高校の情報ビジネス科2年生で、「ノーコードによるアプリケーションの開発体験」を行いました。「ノーコード」とは、「ノンプログラミング」のことで、プログラムを書かずにアプリやWebサイトなどを作ったりする技術のことです。実習には、サイボウズ株式会社から久保様、河原電子ビジネス専門学校から中村様にお越しいただき、DXを推進していくにあたっての課題についてお話しいただくとともに、サイボウズさんのkintoneを使ってアプリの開発を体験しました。アンケートを取ったり、会員名簿を作成したりするためのフォームを簡単に作ることができました。実際のビジネスシーンで数多く利用されているノーコードによるアプリの開発を体験する良い機会になりました。

  【魅力化記事06.02.16】ノーコードによるアプリ開発体験 (1)   【魅力化記事06.02.16】ノーコードによるアプリ開発体験 (2)

  【魅力化記事06.02.16】ノーコードによるアプリ開発体験 (3)   【魅力化記事06.02.16】ノーコードによるアプリ開発体験 (4)

第10回くままちひなまつりの準備

2024年2月18日 09時03分 [上浮穴高校]

久万高原町は、気持ちよい青空となっています。

2月1516日(木・金)の両日、1・2年生が「くままちひなまつり」の準備を、地域の方々とともに商店街で行いました。

オープニングイベントは、225日(日)11時からとなっていますので、お近くにお立ち寄りの際は、御覧ください。

なお、オープニングイベントの前に、本校吹奏楽部の生徒が10分間程度演奏する予定です。

IMG_3825 _MG_3533 IMG_3848 

IMG_3895 IMG_3962 IMG_3862