2023年11月22日 11時07分
[新居浜商業高校]
11月18日(土)19日(日)まち・わざ・しごとフェスに参加しました。
【18日、19日 プログラミング体験教室】
【19日 販売活動】
プログラミング体験教室では、本校生徒が子供たちや保護者と一緒になって活動しながらプログラミングの楽しさを伝えました!

また、19日には、新居浜イオンで、新商マルシェを開催!
秋晴れの晴天で、気持ちの良い気候のなか、販売活動に取り組みました。


課題研究商品開発班でアイデアを出し合った、のぼり旗がはためいています!

マリトッツオやロールケーキの食品サンプルもお出迎えです!
暑い日も大丈夫です!
多くのお客様にご来店いただきました。
ありがとうございました!
2023年11月21日 15時37分
[上浮穴高校]

11月21日(火)、地元、久万小学校3年生18名と、本校、森林環境科3年生21名が交流学習を行いました。
今回は、ダイコンを使い甘酢漬けに挑戦しました。
ダイコンの皮をむぎや輪切りにするため、ピーラーや包丁を使うのですが、小学生にケガをさせてはいけないと高校生も慎重です。
漬け込んだ今回の漬物は、後日、小学校に持参するとのことです。どのような漬かり方になっているか、今から楽しみです。
なお、11/24(金)には、9月中旬に自分たちで種をまいた「ダイコンの収穫」が行われます。
2023年11月20日 10時43分
[今治北高校]
2023年11月20日 10時38分
[今治北高校]
11月14日(火)、今治明徳短期大学の大西望先生を講師にお迎えし、大島産のレモンを使った商品開発を行いました。エーゲ海をイメージした「レモンパエリア」や「レモンスープ」「ヨーグルトサラダ」「レモンムース」など、地元の食材によって料理の魅力が増すことや、地元の食材を使うことによって商品にストーリーが生まれること、明確なイメージを持って調理をすることで完成した商品に統一感が生まれることなど、多くの学びがありました。今後、様々な地元食材の魅力を掘り起こしていきたいと思います。



2023年11月17日 11時47分
[松山東高校]
11月11日(土)、愛媛大学で行われた「おもしろ科学コンテスト」に、化学部及び2年生理系生徒有志の混成チームの2チーム(16名)が出場しました。コンテストは、情報、数学、物理、化学、生物、地学の問題や実技を、予選を通過した県内12チームで競い合いました。
惜しくも全国大会出場はかないませんでしたが、理科部会会長賞(地学部門)に入賞することができました。



2023年11月17日 07時36分
[宇和島東高校]
2023年11月17日 07時35分
[新居浜工業高校]
11/14㈫、1年生が「建設現場の魅力体験学習」に参加しました。
まず、新居浜建設会館にて「建設業営業学習」と「災害対応事例報告等」が行われました。大型建築工事をされている企業様や地元企業様から、最新の施工技術を交えた仕事内容の説明や、愛媛県・新居浜市での災害復旧の様子の説明があり、興味深い内容に生徒たちも聞き入りました。
続いて、国道11号線新居浜バイパスの工事現場での見学となりました。様々な体験をさせていただき、魅力を十分に理解できたのではないかと思います。
たくさんの方々のご支援により、このような活動をすることができました。ありがとうございました。

2023年11月16日 17時46分
[上浮穴高校]
11月16日(木)、コミュニケーション英語Ⅲの授業で、台湾の稲江高級商業職業学校・応用日本語科の生徒とオンラインでの交流会を行いました。
まずは、お互いの高校について紹介した後、互いの高校がクイズを出題して交流しました。短い時間でしたが、外国語を勉強しようという気持ちがさらに高まる交流会となりました。
2023年11月15日 18時56分
[松山東高校]
11月9日(木)、「明教探究基礎(松山東高校の総合的な探究の時間)」(1年生)の時間に、出張授業「EUがあなたの学校にやってくる」を行いました。この出張授業は、EU(欧州連合)加盟国の大使館員から直接お話を聞くことで、EUについて、また、日本とEUとの関係について理解を深めることを目的としたものです。
今年度は、駐日チェコ共和国特命全権大使マルチン・クルチャル氏が来校され、EUに加え、チェコ共和国についてお話をしていただきました。出前授業後は、SGH部員との座談会が行われ、大変有意義な時間を過ごすことができました。
