2024年11月23日 11時02分
[西条農業高校]
2024年11月22日 18時05分
[西条農業高校]
いとまちマルシェにて、本校「生活デザイン科調理班」と「いとまちデリカ」とのコラボランチ弁当『SAINO×ITOMACHI Bento~秋のもりもり~』が販売されました!!
11/22(金)より3日間の期間限定販売となっております。
初日の今日は、本校調理班の生徒も販売に参加しました。30食限定販売でしたが、1時間半で完売しました!!ご購入してくださった方々、ありがとうございました。
11/23(土)、11/24(日)も販売しております。
ご購入された方には、本校生活デザイン科が製作したコースターや箸袋もプレゼントさせていただいております。
ぜひ、ご家族、お友達と一緒にいとまちマルシェに来てください!!



2024年11月22日 11時48分
[西条農業高校]






11月22日(金)、生活デザイン科1年生、科目「農業と情報」の授業を使い、愛媛大学大学院農学研究科の羽藤堅治教授をお迎えし、「データ駆動型農業について」と題し、出張講義が行われました。
本講座は、高校段階におけるデジタル等成長分野を支える人材育成が叫ばれる中、本校が今年度から、「令和6年度高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」に採択されたことにより、今回行われたものです。
この日は、羽藤先生からの1時間の講義のあと、早速、計測機器(ラズベリーパイ)の組み立てを行いました。
生徒たちは、大学の先生から発せられる難しい言葉にもかかわらず、多くの生徒が、次回以降の講義では何を教えてくれるのだろうかと、いい目の輝きに変わっていたのが印象的でした。
御多用のところ、来校いただきありがとうございました。
2024年11月22日 08時30分
[野村高校]
野村高校農業クラブで月に1回実施している奉仕活動を行いました。今回は、野村町の荷刺という場所の花壇に葉ボタンを定植しました。生徒たちも一心不乱に定植を行っていました。お近くをお通りの際に、見ていただけると幸いです。




2024年11月22日 07時51分
[上浮穴高校]
森林環境科1年生は今週、高知県梼原町に研修に行きました。県が行っている「愛媛未来マイスター育成事業」の一環です。
秋晴れに恵まれ、木造の建物が映え、細やかな案内に、みんな熱心に聞き入っていました。
久万高原町と似た環境にある梼原。ヒントになるものがいっぱいあるようで生徒たちはいい刺激を受けたようです。




2024年11月20日 18時09分
[宇和島東高校]
2年生理数科・普通科理系生徒を対象に、サイエンスデーを実施しました。
愛媛大学の留学生の皆さんにお越しいただき、午前中はサイエンス・ディベートに挑戦、午後は化学実験に挑戦しました。
サイエンス・ディベートでは「日本は気候変動対策としてジオエンジニアリングを導入すべきである」をテーマに討論を行いました。ジオエンジニアリングとは自然の気候を人工的に制御することで、例えば大気中の二酸化炭素を吸収して植物プランクトンに吸収させたり建築材料にしたり、大気中に粒子をまいて地表に届く日射量を減少させるなどがあります。今回は否定派が優勢でしたが、「自分にできること」を考え行動するきっかけにしましょう。


化学実験では,5種類の試薬に塩酸を加えるなどして変化を観察し、試薬が何か決定するものでした。留学生の方と協力して実験を行い、試薬の決定を検討していました。


最後に全員で留学生の方をお見送りしました。次回のサイエンスデーで再会するのを楽しみにしています。
2024年11月20日 08時34分
[野村高校]
畜産科2年生が芋焼酎「あやぐも」用のサツマイモの収穫実習を行いました。今年は媛囃子の方も来られて一緒に収穫実習を行いました。今年のサツマイモの出来はばっちりです。
明日には媛囃子さんに出荷し、醸造作業に入ります。今年もおいしい「あやぐも」になるよう、収穫実習、頑張ります!




2024年11月19日 15時12分
[上浮穴高校]
市民と行政が一緒にまちづくりを考え、行動するきっかけをつくる目的で開催された「未来を創るランウェイ~若者と地域がともに歩む道~」に、本校で活発に活動をしている有志チーム「くまもるず」と「きらくま」が参加しました。場所は高島屋です。
成果発表ブースでは、上浮穴高校の取組をメンバーが多くの人に宣伝してくれました。

また、「きらくま」のメンバーが午後から地域課題への取組事例を発表し、審査員全員から満点(奨励賞)をいただきました。

これからも、上浮穴高校は地域課題の解消に向けて、努力していきます。
2024年11月19日 12時30分
[野村高校]
畜産科3年生の「酪農のことをもっと知って欲しい!」という気持ちから始まり、課題研究の授業で取り組んできた「わくわくモーモースクール」が先日ついに開催されました!
野村小学校3年生34名が来校し、手搾りでの搾乳体験や牛とのふれあい体験、牛に関するクイズなどを行いました。あっという間に時間は過ぎてしまいましたが、酪農のことを地域の小学生にしっかりと伝えることができたと思います。




