令和6年度 魅力化の取組
小松高校 「えひめ教育資料館」一般公開日時の御案内
2024年7月5日 11時37分 [小松高校]【野村高校】うさぎクッキー完成!(動物ふれあい部)
2024年7月4日 18時17分 [野村高校]現在、地元の洋菓子店かしはなさんとコラボして、うさぎクッキーを作っていただいております。
振り返れば先月初め、部員によるミーティングでこのような話が出ました。
「動物ふれあい部のうさぎをモデルにしたクッキーを作りたい!!」
そこから、かしはなさんにその希望をお願いしたところ、大変快く協力していただき、
あっという間にうさぎクッキーができあがりました。
本日、動物ふれあい部、部長・副部長にクッキーの試作品を贈呈していただきました。
早速、7月7日(日)10:00~12:00に実施予定の動物ふれあい交流会で販売予定です。
かわいいクッキーのラベルは、本校の美術部 兼 動物ふれあい部の部員に描いてもらいました。
STREAM探究Ⅰ・出張講義が行われました
2024年7月3日 12時23分 [宇和島東高校]2年生理数科・普通科理系生徒の「STREAM探究Ⅰ」で出張講義が行われました。
愛媛大学から教育学部教授の向 平和先生、客員准教授の増田 晴造先生、学術支援センター講師の岩崎 智之先生にお越しいただき、放射線量の測定や遺伝の法則を用いて実験データの統計処理のしかたについて学びました。
今後の課題研究に生かしていきます。
県政出前講座「看護の心 普及啓発講座 ~保健師の仕事について~」がありました。
2024年6月28日 09時33分 [今治北高校]6月24日(月)、愛媛県庁医療対策課地域看護係より森絵美先生、越智奏枝先生をお招きし、県政出前講座「看護の心 普及啓発講座 ~保健師の仕事について~」を開講していただきました。
看護系の大学や専門学校への進学を目指している3年生23名と「総合的な探究の時間」で医療・看護分野の研究を行っている2年生21名が受講しました。看護師になるために必要な学びや心構え、看護の現状や看護の将来などといったお話に加え、保健師や助産師の仕事内容や国家資格について詳しく教えていただきました。
保健師として、地域住民が健康な生活を送ることができるように行ってくださっている保健活動について御紹介いただいたり、能登半島地震の被災地へ派遣され、現地で活動されてきたことなどについてお話しいただいたりすることで、保健師の仕事について理解を深めることができました。
看護師については理解している生徒も、保健師や助産師については知らないことが多くあったようで、今回の講座が、自らの将来について考えるきっかけになってくれると嬉しいです。
3年生の希望者を対象に、中小企業診断士による講話がありました。
2024年6月28日 09時31分 [今治北高校]6月24日(月)、3年生商業科の希望者25名と普通科の希望者38名を対象に、中小企業診断士の高野祐介先生をお招きし、御講話いただきました。
講話では、中小企業診断士という資格やその仕事内容について、分かりやすく御紹介いただきました。さらに、企業から中小企業診断士への相談内容や、中小企業診断士に必要な資質や能力、中小企業診断士の専門性などについて具体的に御説明いただけたことは、大変貴重な機会となりました。
高校卒業後、経済学部や経営学部への進学を目指している生徒にとって、進学後、学びを深めていきたいと考える研究分野の一つになったと思います。
【野村高校】「アグリデザイン」野菜の収穫をしました!(普通科)
2024年6月27日 12時40分 [野村高校]今年度から普通科で始まった「アグリデザイン」
1学期農業は栽培でした。4月に夏野菜の苗を植え、先日無事収穫を行いました。
ナスやピーマンを御家庭にたくさん持って帰ったことと思います。
どのように料理したのか、次回の授業で聞いてみたいと思います。
【南宇和高校】農業用ドローン研修会
2024年6月26日 08時01分 [南宇和高校]6月24日(月)農業科1年生を対象に農業用ドローン研修会が行われました。現在、スマート農業の普及により農業分野でもドローンの活用が増えています。あいにくの雨で実際に散布しているところは見られませんでしたが、ドローンによる農薬散布の仕組みや適正な農薬散布について学ぶことができました。
【南宇和高校】海の恵みを学びました!
2024年6月24日 09時46分 [南宇和高校]6月22日(土)あいにくの雨の中、愛南町水産人材育成事業が行われ地域振興研究部の9名が参加しました。はじめに愛南町の海の豊かさとその課題について学び、続いて藻場をまもるため水産課が取り組んでいるガンガゼウニの活用を体験しました。カラからウニを取り出す大変さを初めて知り、最後は全員で美味しくいただきました。
【丹原高校】ルールメイキング・ナビ in 丹原西中学校
2024年6月21日 20時30分 [丹原高校]3年生のルールメーカーが、「ルールメイキング・ナビ(略してルルナビ)」として、丹原西中学校を訪問しました。これは、丹原高校のルールメイキングプロジェクトから生まれた対話的な文化を、地域に広げていく活動です。今回は、丹原西中学校の生徒会の皆さんの招待により実現しました。今回のワークショップでは、「“丹原高校の対話的で面白い時間(たんばらじかん)”で、『丹原西中学校をどんな学校にしていきたいかを見つけていきました』」について話し合いました。丹原西中学校の生徒の皆さんや先生方と丹高生が、笑顔で、楽しみながら学校づくりについて対話をし、お互いの納得解を探し出していました。私たちの活動が、地域に根付き、貢献できていることに学ぶ楽しさを感じています。