9月25日(水)、動物ふれあい交流会を実施しました。今回は地域の方々にも参加していただきました。水曜日は中学校の部活動がお休みということもあって、約10名中学生が参加してくれました。こういう機会をとおして、野村高校に関心を持ってもらえると嬉しいです。全体では約50名ほど参加していただき、大変盛り上がりました。
新しく生まれた子うさぎも、多くの人に見てもらいました(みんな見とれていました)。好評の「うさぎクッキー」も多くの方に購入していただき在庫がなくなったため、かしはなさんにお願いして急遽追加で準備をする予定です。






2024年9月25日 15時41分
[南宇和高校]
魅Can部・地域振興研究部 9月23日(月)、「漁村体験イベントin愛南」が須ノ川公園キャンプ場で行われ、地域振興研究部がサポーターとして参加しました。海岸清掃や、「段ボールかまど海鮮PIZZA」と「空き缶で炊く鯛めし」の調理を通して、豊かな海を守り、魚文化を未来につなぐSDGs活動をみんなで楽しく体験することができました。

2024年9月25日 10時39分
[宇和島南中等教育学校]
本校の後期邦楽部が、8月25日(日)に新国立劇場で演奏を披露してきました。
これは全国高等学校総合文化祭の「演劇」「日本音楽」「郷土芸能」の各部門で上位4校に選ばれた学校が出演する演奏会です。今月初めに開催されたぎふ総文で邦楽部は優秀賞を受賞し、初めてこの公演に参加しました。生徒達は、リハーサルや本番前は少し緊張した様子でしたが、本番では、このメンバーで演奏できる最後の機会を楽しみつつ、立派に演奏することができました。



2024年9月25日 07時31分
[南宇和高校]
魅Can部・地域振興研究部 9月11日(水)、地域振興研究部が宇和島の食品加工会社を訪ね、レトルトや缶詰の製造方法について教えていただきました。食品の加工から容器への充填、殺菌までの一連の流れや、レトルトと缶詰それぞれの向き不向きを知ることができ、これからの商品開発へのイメージをより具体的にすることができました。
2024年9月24日 15時26分
[西条農業高校]

9月21日(土)、「第3回西農ふれあい体験学級」を実施しました。来校いただいた皆さん、ありがとうございました。
各講座に分かれての、生徒が前面に出た学校説明は、皆さんに伝わることも多かったように思います。
「西農ふれあい体験学級」は、中学生や保護者にとって貴重な情報収集の機会となっています。
次回、第4回目の「西農ふれあい体験学級」は、11月23日(土)に行われます。本校の魅力が、皆さんに伝わることを願っています。
御不明な点は、何なりとお問い合わせください。
西条農業高校を選択肢の一つに加え、来校いただいた皆さん、お疲れさまでした。
2024年9月24日 15時26分
[西条農業高校]

9月21日(土)、「第3回西農ふれあい体験学級」を実施しました。来校いただいた皆さん、ありがとうございました。
各講座に分かれての、生徒が前面に出た学校説明は、皆さんに伝わることも多かったように思います。
「西農ふれあい体験学級」は、中学生や保護者にとって貴重な情報収集の機会となっています。
次回、第4回目の「西農ふれあい体験学級」は、11月23日(土)に行われます。本校の魅力が、皆さんに伝わることを願っています。
御不明な点は、何なりとお問い合わせください。
西条農業高校を選択肢の一つに加え、来校いただいた皆さん、お疲れさまでした。
2024年9月24日 12時00分
[松山中央高校]
令和6年9月19日(木)、松山中央高等学校で、「進学指導研究推進プログラム」モデル校 第1回公開授業が実施されました。県内他高校の先生方に参観していただきました。
2年 地理探究・生物基礎(STEM教育TT) 「地球環境問題」
2年 生物基礎 「ミナミメダカ題材に環境問題を考察する」


21日(土)9:30~12:00、毎月第三土曜日に開催される地域の魅力発信、学校開放日も6回目となりました。今日は小松史談会の御三方にも参加していただき、東予歴史トリップのリハーサルを行いました。
養正会館では、石鎚黒茶・ダンボールコンポストの販売、ガリ版刷り・竹灯籠制作体験もあり、参加者に喜んでいただきました。何よりよかったことは、地域と高校が連携して大きなエネルギーが生まれたことでした。
高校の統合や再編が課題となる中、ふるさとに未来の種をまく高校生の挑戦はこれからも続きます。10月19日(土)東予歴史トリップ、予約フォームでお申込みください。

台湾研修に9月6日から12日の7日間、10名の研修生が参加しました。台中市の高級スーパー「裕毛屋」において、えひめ愛フード推進機構(愛媛県農林水産部食ブランドマーケティング課)が開催した愛媛フェアで、本校で栽培し、GGAP認証を取得したシャインマスカットを販売しました。「葡萄(プータオ)。歡迎 光臨(ホワンイン クオンリン)。你好(ニーハオ)。謝謝(シェイシェイ)。」と事前学習した台湾語で、現地の方とコミュニケーションを深め、無事完売しました。
裕毛屋のセントラルキッチン(食研中心)では、食品製造のインターンシップをしました。現地の従業員の方に教えていただき、天然酵母無添加のパン、クッキー、饅頭、肉圓などの製造を体験しました。企業見学では、裕懋興業が誇る全自動でAI制御の最先端工場を見学しました。海外での経験はどれも初めてであり、国際的な視野が広がり、刺激的でした。自分の考え方、生き方、そして将来の目標や夢の実現に生かします!

