2024年6月3日 15時58分
[西条農業高校]
6月3日(月)、本校農場の水田を利用し、1年生全員で、田植え体験を行いました。
水田に入ると、最初は「キャーキャー」言っていた女子生徒も、泥のぬるぬるした感触が気持ちいいのか、次第に田植えに専念。
暑い中、皆さん丁寧に苗を植えてくれましたが、田植えの様子をよく見ていると、家の田植えを手伝ったことがある生徒は、明らかに他の生徒と動きと異なり、動きがスムーズで、慣れた手つきで植える姿が見られました。
皆さんの頑張りで、田植えは順調に進み、予定していた場所は全て植えることが出来ました。
本校では、学校の特色を生かし、あらゆる場面の教育活動を通して、魅力ある学校づくりを行っていきたいと考えています。
自分たちが植えた苗だけあって、いつも以上に愛情も沸くことでしょう。
お疲れさまでした。



2024年5月31日 17時03分
[北宇和高校三間分校]
2024年5月31日 14時27分
[宇和島東高校]
2024年5月30日 20時20分
[西条農業高校]

5月30日(木)、地元、大町幼稚園の園児の皆さんと、本校、食農科学科1年生がサツマイモ苗の定植体験での交流学習を行いました。
本校では、せっかく近くにある幼稚園、さらには、農業を学ぶ学科の良さを生かし、以前から積極的にあらゆる場面で交流学習を行っているところです。
この日は、高校生の皆さんが、普段私たちの前では決して見せないような、優しい表情で、園児の皆さんと接していたのが、大変印象的でした。
秋の収穫が楽しみです。
2024年5月30日 16時26分
[南宇和高校]
5月29日(水)、農業科3年生が緑小学校で田植えを行いました。緑小学校では、毎年、船越小学校、福浦小学校の皆さんや地域の方々と一緒に田植えを行っています。3年生は植え残しを教えてあげたり、苗を渡してあげたり、児童に優しく接して田植えを楽しんでいました。9月の稲刈りでの再会がとても楽しみです。

畜産科3年生が農家さんの蚕室にお邪魔して、桑の葉の挿し穂作りをしました。
桑の枝の先端の元気な部分を20cm程に切り、葉を2枚残します。
桑の葉の挿し木の成功率は40%程度だそうです。
そして先週見た蚕が5齢になっていました。
去年は蚕を触ることすらできませんでしたが、今は蚕室に行けば蚕を「かわいいー」といいながら触っています。




畜産科3年生がシルク博物館にお邪魔して実習を行いました。本日の実習は糸を吐き始めた蚕が繭をつくるための部屋になる「蔟(まぶし)」を40個作りました。この蔟には、35,000匹の蚕が入ります。
次回はいよいよ蔟に蚕を移す「上蔟(じょうぞく)」を行います。




2024年5月29日 07時04分
[南宇和高校]
5月25日(土)宮城県仙台市の「みやぎ生協幸町店」で愛南町の河内晩柑を販売しました。
初夏にぴったりの爽やかな味や食べ方、おいしい果実の見分け方などを紹介して
東北ではあまり知られていない河内晩柑を大いに宣伝してきました。
たくさんの方が足を止めて買ってくださり、大変ありがとうございました。

5月18日(土)内子総合運動公園にて内子子どもフェスティバルが開催され、野村高校の動物ふれあい部と畜産科栽培班の生徒が参加しました。
移動動物園と花苗販売を行いましたが、天候にも恵まれ多くのお客さんが来て下さいました。ありがとうございました。



