選択すると自動的に絞り込みします。
選択すると自動的に絞り込みします。
タイトル
SDGs発表会
教科等
総合的な探究(学習)の時間
学校名
宇和高校三瓶分校
ICT活用事例

 本日の総合的な探究の時間は2年生が3学期に取り組んできたSDGsの学びのまとめとしての発表会を行いました。1月に矢野奈美先生の講演を聞いてSDGsについて知り、三瓶町の様々な場所をSDGsの視点で探究し、模造紙にまとめる活動を行ってきました。今日は矢野先生とZOOMでつながり、書画カメラを使いながらプレゼンをしていきました。




 どの班も自分の足で歩き、自分の目で見て感じたことを自分の言葉にして発表しており、矢野先生の感想やコメントから新たな気づきを得ることもできました。先生に頼らず、自分たちで交代しながら発表とカメラの切り替えを担当している姿に高校生の柔軟さと習得の速さを感じました。今日の発表をきっかけに、オンラインを使って自分の世界を広げていきましょう。


 


 

タイトル
リモートで卒業式に参加しました
教科等
その他
学校名
北宇和高校
ICT活用事例

今年の卒業式では、在校生は、教室で卒業式に参加しました。リモートで会場の様子を見ながら、卒業生の門出をお祝いしました。1枚目の写真は、前日、バスケットボール部員が、心を込めて準備をしている様子です。卒業生の皆さん、おめでとうございます。


タイトル
賞状授与式・卒業記念品贈呈式・卒業式予行
教科等
その他
学校名
松山商業高校
ICT活用事例

 2月27日(土) 


 3年生は、9:00から同窓会入会式、11:20から賞状授与式・卒業記念品贈呈式を体育館で行いました。1・2年生は各HR教室(リモート)で参加しました。賞状授与式・卒業記念品贈呈式終了後、3年生は卒業証書授与式予行を行いました。


タイトル
第6回ICT教育実践サポート事業を行いました
教科等
その他
学校名
三島高校
ICT活用事例

 2月26日(金)、四国中央テレビ・今治西高校とzoom上において第6回ICT教育実践サポート事業が行われました。 


 本校鎌村教頭先生が、「コロナ禍により、ICT教育がより必要となりました。今回の研修で情報交換ができればと思います。よろしくお願いいたします。」と挨拶されました。 


 


 続いて、三島高校と今治西高校による発表や報告が行われました。



 最初に、本校保健体育科の新田先生が、ICT教育を活用した授業について実践報告を行いました。報告では、口頭による説明よりも生徒の理解力が高まることや、各競技における正しいフォームを映像で提示することで、生徒がフォームをイメージしやすいことなどが挙げられました。


 


 次に、本校商業科の近藤洋正先生が三島高校における教育の状況について報告しました。動画編修・画像編集においてまだまだ課題があることや本校教職員によるワイードの利用事例を紹介しました。


 


 今治西高校からは、近本優大先生が「ロイロノート」の活用による授業実践を報告されました。近本先生は、「ロイロノート」を使用することで生徒の解答の集約や共有を即時に行えるとおっしゃっていました。


 


 次に、国語科の森川大和先生が、ICT機器を利用したアクティブ・ラーニングについて実践報告をされました。森川先生は、ダブルスクリーンや「ロイロノート」を用い、生徒の理解力を深めるための取り組みについて紹介されました。


 


 最後に、玉井洋介先生が今治西高校におけるICT教育の状況について説明されました。「classi」「ロイロノート」「マチコミ」など複数の媒体を使い分けることで、日常の学校生活から非常時までさまざまな場面に対応できるとおっしゃっていました。


 


 これまで、ICT教育について多くのことを研修していただきました。今回が最後の研修ですが、これからもICT教育について教職員全員で学んでいきます。


 四国中央テレビの方々、今治西高校の先生方、ありがとうございました。

タイトル
オンライン「進路相談会」のためのZoom説明会を実施しました
教科等
その他
学校名
西条高校
ICT活用事例

3月11日(木)の午後からオンライン「進路相談会」を計画しています。その日は、高校入試のため学校閉庁日となっています。そのため、各自がZoomを使って参加します。Zoom環境のない生徒は、西条市総合文化会館からも参加することができます。2月24日(水)に参加希望者に対してZoomの説明会を実施しました。



タイトル
2年生「進路全体指導」を行いました
教科等
ホームルーム活動
学校名
松山商業高校
ICT活用事例

 2月19日(金)6限目


 2年生を対象に進路実現に向けて、進路意識の高揚を目的として「進路全体指導」を行いました。


 就職希望者  就職課長 宇都宮 浩仁 先生による講話 (会議室)


 進学希望者  外部講師による講話 (YouTubeでの配信 各HR教室で視聴)


タイトル
ハワイ大学と連携したSTEAM教育
教科等
総合的な探究(学習)の時間
学校名
松山南高校
ICT活用事例

 令和3年2月20日(土)、ハワイ大学の Art Kimura氏,Rene Kimura氏による、Zoomを用いての宇宙での生活に関するオンラインプレゼンテーションが開催され、本校から、普通科、理数科の1、2年生46名の生徒が参加した。宇宙の生活で現れる、非日常的な不思議な現象を科学実験のデモンストレーションを用いて分かりやすく説明していただいた。一見すると難しいイメージを持ってしまいがちな不思議な現象や宇宙開発や宇宙での生活に必要な知識や技術が、基礎的な科学概念や身近にある技術の応用で成立していること学ぶことができ、宇宙を身近な存在としてとらえることができた。Art Kimura氏によるプレゼンテーションとその後の質疑応答が英語で行われた。生徒たちは宇宙の生活や直近の宇宙に関するニュースなど自主的に事前学習を行っており英語での質疑応答も活発に行われ盛り上がった。愛媛の宇宙関連産業の事例についてArt Kimura氏に紹介し説明する場面もあり、Art Kimura氏から賛辞をいただいた。生徒たちのチャレンジしようとしたり学ぼうとしたりする主体性・積極性の成長を強く感じることができた。
 なお、2月23日(祝)に、ホノルルのマリーノル高校と連携したSTEAM教育として、Paper Roller Coaster Contestを実施します。



タイトル
表彰伝達
教科等
商業
学校名
松山商業高校
ICT活用事例

2月17日(水)リモートで表彰伝達を行いました。受賞者は下記のとおりです。


◎ 柔道部


  第43回全国高等学校柔道選手権大会 愛媛県大会 第2位 金子 叶樹


  第28回愛媛県柔道体重別選手権大会 第3位 大西 景斗


◎ 卓球部


  2020年度全国高等学校選抜卓球大会個人の部愛媛県予選会 


   女子シングルス 第2位 沼田 萌々子


◎ 令和2年度 歯・口の健康に関する作品コンクール 第2位 黒田 琳 


◎ 第66回青少年読書感想文全国コンクール愛媛県高校課題読書の部 佳作 成岡 花暖


◎ 令和2年度 第14回 珠算・電卓検定 1級満点賞  河本 深佑   木下 月菜


タイトル
「第5回ICT教育実践サポート事業」が行われました
教科等
その他
学校名
三島高校
ICT活用事例

 2月19日(金)、本校教職員を対象にzoom上で「第5回ICT教育実践サポート事業」が行われました。四国中央テレビの方が講師を務められ、動画制作について分かりやすく研修してくださいました。動画撮影の注意点やテクニック、動画編集のポイントなど多くの実践的なアドバイスを教わりました。また、講師の方が実際に制作された動画を視聴することで、動画制作について具体的なイメージを持つことが出来ました。



 オンライン授業について、本校教職員は目下勉強中です。今後も学び続け、教育の充実を図っていきます。


四国中央テレビの方々、本日はどうもありがとうございました。

タイトル
前期課程2年生愛媛大学出張講義
教科等
その他
学校名
今治東中等教育学校
ICT活用事例

2月17日(水)、ジョブチャレンジ事業の代替行事として、2年生を対象とした「愛媛大学出張講義」オンラインで実施されました。農学部、教育学部、医学部、法文学部、工学部、社会共創学部の先生方がわかりやすくオンライン授業をしてくださいました。いろいろなことに興味を持ち、これからの学習に生かしたいと思います。