令和7年度 魅力化の取組

【STREAM探究基礎】課題研究・ロボットアイデア[宇和島東]

2023年9月19日 10時13分 [宇和島東高校]

1年生理数科・普通科「STREAM探究基礎」です。
6限目は、これからの課題研究の進め方についての解説を行いました。自分の進路も考えたうえで地域の課題解決につながるテーマをこれから考えていきます。2年次に継続研究できるような、オリジナルの研究をめざします。
ue09191ue09192
7限目は各クラスで夏課題の振り返りを行いました。課題「先行研究に学ぶ」のプレゼンを共有し、様々な研究についてそのテーマや考え方などについて理解を深めました。そのあとに「ロボットアイデア」の発表も行われました。様々な機能を持つロボットが考案されており、その機能が優れているもの、イラストを用いてわかりやすいものなど個人の特徴が出た発表が行われました。
ue09193ue09194
 









 

久万小学校4年生との交流学習

2023年9月15日 10時29分 [上浮穴高校]

IMG_4739 IMG_4759 IMG_4749 

IMG_4787

9月15日(金)、久万小学校4年生17名の児童と、本校、森林環境科の1年生22名が、ダイコンの播種(種まき)での交流学習を行いました。

本校農場の土は、音地土であることから、ダイコンのような根菜類の栽培には大変適した土壌のため、収穫を楽しみにしていただいている方がおられるほど、大変人気がある農産物となっています。

種まきに先立ち、担当の先生から、種子をまく位置・深さ・数・かん水の仕方などわかりやすく、ていねいに説明を受けました。

説明を受けた後、いよいよ種まき。

高校生のお兄さん・お姉さんが一連の作業内容をサポートしてくれましたが、普段見せない笑顔で小学生の皆さんと接する姿が、とても微笑ましく感じました。

また、種まき後は、高校生からダイコンについて、簡単なクイズが行われました。

11月下旬には、一緒に収穫も体験してもらうことにしています。

本校では、今後も、積極的に地域との交流学習を進めていきたいと考えています。

地元小学校との稲刈り&スマート農業体験

2023年9月14日 15時30分 [上浮穴高校]

IMG_4468 IMG_4509  IMG_4556

IMG_4618

9月14日(木)、久万小学校5年生と本校森林環境科1年生が、稲刈りをとおして交流学習を行いました。

今回は、5月下旬に田植えをした時と同じメンバーによる交流学習。

稲刈りに使用する「のこがま」は、刃がギザギザなっているため、手や足をケガしないよう丁寧に伝えることに、まず心掛けました。

また、現在、農業分野にICTやロボット、AIなどを活用した次世代型の農業「スマート農業」が登場し、注目を集めています。

ICTInformation and Communication Technology)は、情報通信技術と訳されますが、情報処理だけでなくインターネットのような通信技術を利用した産業やサービスのことです。

この日は、地元、久万高原町でおコメの生産から加工販売までの一貫体制を整えている田村ファーム&フォレストの御主人に来ていただき、実際に大型のコンバインを操作していただき、スマート農業の魅力も体験することができました。

高齢化が進み、深刻な労働力不足に陥る中、コンバインのデータがすぐにタブレット端末に飛ぶ「スマート農業」に、これからの農業の可能性と面白さを感じた児童・生徒も多かったのではないでしょうか。

次世代人材掘り起こし事業 出前授業 ~園芸科学科~

2023年9月12日 12時45分 [丹原高校]

 9月12日(火)、農林水産業魅力発信事業の一環として、「えひめ愛顔の農林水産人」に認定されている佐伯祐介 氏を講師に招いて、園芸科学科2年生を対象に出前授業を実施しました。「できるまであきらめない~自分のやりたいことをかなえる法則~」という講演題で、多肉植物の栽培や寄せ植え、販売を始めた起業のきっかけや魅力・楽しさ、さらに今後の目標・夢を話していただけました。

1 2

佐伯 氏は、本校園芸科学科の同窓生でもあり、Saiki Engei代表取締役、PENTA FARM会社役員等を務め、地域農業の発展に取り組んでいます。農業に対する熱い想いや農業の将来性を感じる良い機会となりました。

 

第5回上高カルチャー教室

2023年9月12日 11時35分 [上浮穴高校]

9月9日(土)、本校食物室で、第5回上高カルチャー教室が行われました。

上浮穴高校の施設と機能を知っていただくことで、生徒が指導者となり、学習内容の充実と発展を図り、学校と地域の連携をさらに強化することを目的として行われています。

今回は、ドーナツとみたらし団子づくりに挑戦していただきました。

今回は、地域の方々など15名の方々と楽しい時間を過ごすことができました。

次回(1111日(土)季節の美しい和菓子を自分の手で~おはぎ~に向けて、生徒は、さらなる高みを目指し、意識が高まっています。

IMG_2951 IMG_4355 IMG_4377 

IMG_4386

同時双方向型の遠隔授業を行いました

2023年9月12日 11時32分 [上浮穴高校]

9月8日(金)、愛媛県総合教育センターと上浮穴高校の自教室を結び、1年生普通科の科目「情報Ⅰ」の授業を使い、同時双方向型の遠隔授業を実施しました。

この取り組みは、「生徒が少ない地域での教育のあり方」を模索するためのものであり、愛媛県総合教育センターが核となり、教師の常時配置が困難な小規模高校において、今後、遠隔授業を実施する上で、対面授業と同等の効果を有するためには何が必要、または、問題となるかを探るために、教科を変えて複数回行われるものです。

この日は、「2進法と10進法」について学習しました。

いつもと異なる雰囲気での授業となり、生徒の皆さんは多少戸惑いもあったことと思いますが、画像・音声とも鮮明で、大変わかりやすく進めていただきました。

IMG_4305 IMG_4317 IMG_4319 

IMG_4322

【南宇和高校】特別国民体育大会 結団式

2023年9月11日 16時00分 [南宇和高校]

9月8日(金)愛媛県武道館で愛媛県選手団の結団式及び壮行会がおこなわれ、2年生相撲部の福原丈一朗君が参加しました。福原君は10月12日~14日に鹿児島県奄美大島で開催される『燃ゆる感動かごしま国体』ー特別国民体育大会ー に愛媛県代表で出場します。

優勝目指して頑張ります。応援よろしくお願いします!

image0 (1)

【三島高校】商品開発をしています!

2023年9月4日 16時36分 [三島高校]

7月7日(金)207HRで一柳こんにゃく店さんと連携し、商品開発を進めています。

生徒の出した案で試作品を持ってきていただき、意見交換をしながら完成に向けて進行中です。

   9947 9948 9949 9950

【三島高校】みなと祭のおどり大会に参加しました!

2023年9月4日 16時34分 [三島高校]

7/24に伊予三島駅周辺でみなと祭のおどり大会が実施されました。ダンス部もカミンバの部で出演し、最優秀賞を頂きました!数年ぶりに開催され、先輩方から受け継いだ踊りで受賞でき嬉しかったです。

見てくださったかたありがとうございました。

10090

【三島高校】ダンス部のステージ発表を行いました!

2023年9月4日 16時32分 [三島高校]

7/30に川之江であった紙まつりで、ダンス部のステージ発表を行いました。5曲披露し、会場のお客さんにも楽しんでいただけたかと思います!またその後に、ねんりんピックのキャラバン隊として、大会テーマソングのダンスをみきゃんやしこちゅ~と共に踊りました。小さい子にも楽しんでもらえたかと思います。見てくれた方々、ありがとうございました!

10106 10107

10108 10109