2023年7月7日 12時16分
[宇和島東高校]
7月6日(木)、1年生理数科・普通科「STREAM探究基礎」の時間に、「産業ロボットを通じて社会を知る・未来を創る」という題目で、THK株式会社専任課長の小林久朗様に講義をしていただきました。
「ロボットによるイノベーションのポイント」やこれからの社会において「人をロボットにおきかえないことが大事」ということなど、興味深いお話をしていただき、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
講義の後の質疑応答では、生徒から
・AIが暴走する可能性はあるのか?
・AIに人間の仕事が奪われて、経済的に苦しくなる人はいるか?
などの質問がありました。専門家からの助言を聞いて、画面越しではありましたが生徒同士で意見を出し合うことができ、生徒にとって貴重な体験になりました。






森林環境科1年生の科目「森林科学」の授業で、ドローンの操縦を行いました。
ドローンとは、プロペラを使った小型無人航空機のことですが、農業分野にも少しずつデジタル化が進み、省力化できるのではないかと期待が高まっています。
この日は、付属のコントローラーで離陸、前後の操縦の基礎的な部分をお教わりました。
生徒は、高度な自立操作システムを搭載した安定した飛行に驚きながらも、興味津々です。今後は、時間をかけ、生徒の操縦テクニックを高めていくことになります。
ビジネス部ワープロ競技部門は、6月の県大会で団体及び個人で第2位に入賞し、四国大会(7/27松山にぎたつ会館)に団体で3年西村さん、上甲さん、新瀬さん、2年坂本さんの4名が、全国大会(8/2・3東京都産業貿易センター)に上甲さんが出場します。
ワープロ競技大会は、10分間での字数を測定 し順位を決めます。ビジネス文書検定速度では710字で1級合格ですが、大会では、最低でもその倍の1400字程度打てなければ入賞は難しいです。
「速さ」はもちろんですが「正確さ」が重要です。打ち間違えれば訂正が必要ですからその分時間をとるので当然総字数が減ります。さらに、検定試験では1エラーにつき-1点ですが、大会では-10点になります。いかに「正確」に「速く」打てるかが重要なのです。
さらに、競技問題文は、「時事問題」がほとんどで、そのことについて知っていなければ、見慣れない用語もあり、文字として認識できても、内容がすっと頭に入ってきません。「知識・教養」も大切な要素です。そのため、練習では、新聞の社説などを打つ練習もおこないます。

大会では、「正確さ」と「知識・教養」を駆使して、「速さ」で勝負できるよう、日々頑張って練習しています。
7月6日(木)2時間目、愛媛県歴史文化博物館から専門学芸員の大本敬久先生をお招きし、普通科1、2年生対象に、「過去の災害に学ぶ -吉田付近の地震・津波史- 」講演会を行いました。
古文書等の豊富な先生の研究資料を元に、江戸時代末期の安政南海地震等の過去の災害の経験を、現在の高校生がどのように生かしていけばよいかについて考えました。また、吉田町や宇和島旧市内での避難経路や対応策、将来の備え等について、具体的に学ぶことができました。
今回の貴重なご提言等をもとにして、「命」をつなぐために今後の活動を考えていきたいと思います。

2023年7月6日 09時04分
[八幡浜工業高校]
7月4日(火)に、「八幡浜の魅力を探る講演会」を実施しました。
講師には、八幡浜みなっと みなと交流館館長の木村様にお越しいただき、みなっとが作られた経緯や日頃の活動などについてお話しいただきました。
今後は、八幡浜市の魅力を探りながら生活し、参加できる行事があれば積極的に参加したいと思います。
木村様には、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。



7月4日(火)、晴天の下、松山東高校伝統の「ボートレース大会」が行われました。応援の歓声が響く中、熱いボートレースとビーチフラッグ大会が繰り広げられました。また、各グループの特色がよく表れた素晴らしい応援合戦も行われました。




6月30日(金)、東予高校機械科の課題研究で制作した防災ベンチを田野公民館に寄贈しました。防災ベンチとは、普段はベンチとして使用し、災害時等には座面を移動させることでバーベキューコンロとして調理ができる機能を装備しています。

田野公民館から設置していただけるとお話をいただき、今年の防災ベンチ製作をしている機械科3年生の4名が公民館を訪問しました。

西条市から感謝状をいただきました。これを励みに更にたくさんの場所に寄贈したいと思います。

2023年7月4日 16時35分
[宇和島東高校]
第108回校内ボートレース大会が、好天のもと、津島分校も参加して行われました。
練習は一度だけだったので、息の合ったクルー、うまく合わなかったクルーなどさまざまでしたが、水面を進む爽快さを感じてくれたことと思います。
今回乗艇できなかった人はぜひ来年チャレンジしてください。
開催に御協力をいただいた皆様、ありがとうございました。




先日1年生の総合実習の時間に、夏野菜の収穫を行いました。ピーマン、ナス、トマトは今年も豊作です!
トマトの割れがあるものは販売できないので、「味見してもいいよ」というと、口の中いっぱいにトマトが入っていました・・・
収穫後は袋詰めをして商品となります。
暑い中一生懸命管理してきた野菜たち。手が止まらない程おいしくできているようです♪




2023年6月30日 08時39分
[八幡浜高校]
四国大会・全国大会に向けて練習をしている「ビジネス部:電卓競技部門」の生徒にインタビューを行いました。
※ビジネス部(電卓競技部門)は、6月4日に行われた愛媛県ビジネス計算競技大会で団体優勝を果たし、平成17年以来の全国大会出場を決めました

まずはビジネス部副部長の重松さんに聞いてみます。
Q全国大会出場を決めた瞬間はどんな気持ちでしたか❓
「練習を頑張ってきて、みんなの力で優勝できたので本当に嬉しかったです!」
Q優勝する自信はありましたか❓
「団体戦は3人の合計得点で競うのですが、みんなが自分の力を出し切れば優勝できると信じていました。私以外の2人がしっかり普段の実力を出してくれました。私は…(笑)次頑張ります!」
次にエースの村田さんに質問します。
(村田さんは個人競技も優勝、応用計算、読み上げ算でも入賞しました)
Q大会を終えての感想をお願いします。
「やり切りました最後の県大会でたくさん入賞できて満足です」
Qその要因は何でしょう❓
「平常心です。」
Q四国大会・全国大会に向けての意気込みをお願いします。
「全国の上位入賞は難しいと思うので、自分たちの自己記録を更新できるように頑張ります。」


非常に模範的な受け答えありがとうございました!
四国大会(7/21高知)、全国大会(7/25横浜)に向けていい準備をして頑張ってください