愛媛のICT活用実践事例集(小・中・高・中等・特支)
タイトル
ラズパイで温湿センサーを自作!!
校種
高等学校・中等教育学校
学校名
愛媛県立西条農業高等学校
教科等
農業
ICT活用実践概要
10月4日(火)、食農科学科3年「農業と情報」の授業では、前回に引き続き、ラズパイ(ラズベリーパイ)を活用した温湿センサーを作成しました。
今回は、DHT11というセンサーを使用しました。(写真の青い機器)Pythonとセンサーを組み合わせてなんとか温度と湿度のデータを取得するところまでは完成。
今後は圃場に設置し、電源を入れたらプログラムが作動するように記述取得したデータをCSV形式にしてクラウドにアップロードし、クラウドに蓄積したデータを独自アプリを作成して可視化までやっていきたいと思います。
モノは買うのではなく、自分が学習したスキルを使って作るもの。
将来的にもその精神で、様々なモノづくりにチャレンジしていきたいです。
そのためにもプログラミング学習を頑張りたいと思いました。
私はICTをこう使った
ラズベリーパイを活用した温湿センサーを作成し、温度と湿度のデータを取得するところまで完成させました。