2023年4月11日 15時34分
[上浮穴高校]




本校では、昨年9月中旬から寮生以外の生徒の希望者に対しても、給食の提供が始まりました。
新学期が始まり2日目の今日(4月11日(火))、最初の学校給食の提供を行いました。
上浮穴高校は、町に1校の高校であることから、町営寮の建設や通学費の補助など、久万高原町から長きにわたり絶大な御支援をいただいています。
生徒の希望者に対しての給食提供も、町からの支援策の一環であり、遠方からバスで通学している生徒や保護者の皆様等を中心に、大きなメリットがあるほか、今後の生徒募集においても効果を期待できると考えています。
さて、本日の献立は、きんぴらバーグ、わかめサラダ、ごはん、キャベツスープでした。今週の配膳係は、3年生が担当してくれましたが、さすがは3年生、給食初日にしては、ある程度スムーズに動けたのではないでしょうか。
いつも久万高原町給食センターの皆様のおかげで、温かい給食をいただくことができています。
2023年4月10日 18時56分
[宇和島東高校]
4月9日に高知小津高校で行われた「四国地区SSH生徒研究発表会」に参加しました。
四国地区の10校が久しぶりの対面形式で発表を行いました。
他校がどのような研究をしているか、自分たちの研究を他校の人から見てどのように受け取ってもらえるか、とても刺激を受ける会でした。
今後のコンテスト出品等に生かしていきます。






春を彩る、久万高原町の一大イベントの一つが「くままちひななつり」です。
本校、森林環境科では以前から地域との連携が盛んに行われてきました。
普通科では昨年度から、総合的な探究の時間『くまたん』が始まりました。
『くまたん』には、久万(くま)高原町という地域を題材に、探(たん)究したいとの熱い思いが込められています。
2月下旬から4月3日(月)までの間、盛大に行われた「第9回くままちひなまつり」でしたが、この間、上高生に対し準備からイベント参加等、活動の機会を提供いただきました関係者の皆様に、心からお礼申し上げます。
春休みでありながら、本日、くままちひなまつり運営委員会の方々にまじり、上浮穴高校生(生徒会役員、家庭クラブ役員、農業クラブ役員、バドミントン部、卓球部等)も、自主的に後片付けに参加してくれました。
片付けの最中、地域の方々がわざと生徒に話しかけ、可愛がってくれる場面が見られましたが、それこそが、本校が目指す『持続可能なまちづくり』であるように感じてなりませんでした。
いよいよ新年度が始まりました。後片付けに関わってくれた生徒たちは、新年度を迎えるにあたり確かな方向性を得たのではないでしょうか。